fc2ブログ

クワカブkomachi

バキ!っと^^;

ティーッス!!^^

 今日は朝から家族でお出掛けしてきました^^v
 っと言っても遊園施設に行ったわけでもなく、行ったのは陸運局^^;(笑)
 先日、単車に乗るためにバイクカバーを外そうとしたんですが、そのカバーがナンバーに引っ掛かっていることに気がつかずおもいっきり引っ張ってしまいました^^;
 私のバイクはフェンダーレスのため、ダイレクトにナンバーへ力が伝わり一気に「バリッ!!」っとネジのところを中心に真っ二つになっちゃいました

 このままでは流石に走れないので仕方なく陸運局まで行って新しいナンバーを交付してもらってきました^^今までやりそうだとは思っていながらもなんにも対処をしてこなかった罰ですね^^;帰りにバイクショップに寄って補強用のパーツを買ってきて装着しときました^^;やっぱ「備え」ってのは重要ですね(笑)
 
 そんな理由で行ったバイクショップですが、年末に向けて交換するような消耗品やなんやらと色々と出ておりました^^年末に向けてちょっと単車も弄っちゃうかなぁ♪^^


さてさて今日の虫は中途半端な写真ですのでサラっといきます^^;

~ Hexarthrius davisoni(ダビソンフタマタクワガタ)~
 A血統 累代CBF1   産地 南インド・タミール・ナドゥ産


PC022562.jpg
 最近はボトルを掘る手間すら惜しんでおります(笑)
 昔はもっと掘って蛹を見たかったんだけどなぁ^^;今じゃ人工蛹室を作るのがめんどくさくなってます(笑)こんなんじゃダメだと思いながらもなかなか手が出ないんですよね^^;
 ダビソンはrioさんから頂いた10頭がいますが、なんだかわからんうちに1♀だけとんでもなく早く羽化してきております^^;蛹のサイズからするにこれも99%♀!♂の羽化まではもうちょっとかかりそうですが楽しみですねぇ^^
 因みにこれはmahitaさんプレの1便目で到着したダビソンです^^rioさんは今お仕事お忙しいみたいなんですが、2便目以降でどんなのが来るのか今から楽しみです♪^^v

 
スポンサーサイト



別窓 | Hexarthrius davisoni(ダビソンフタマタクワガタ) | コメント:14 | トラックバック:0
∧top | under∨

大掃除^^

ティーッス!!^^

 今日は久々のお休みです^^私の仕事だと「仕事明け」ってのがあるわけでして、その日は朝帰宅するため1日フリーです^^だけど前日仕事が忙しかったりすると帰宅したらZzz。。。^^;
 子供がいると寝てばかりって訳にもいきませんし、仕事関係で病院で行われるカンファレンスやセミナーなんてのにも参加してると結構時間的に余裕が無かったり^^;
 今日は久々に公私ともに予定の無いお休み♪^^子供も奥様と地域の子供イベントに参加するとのことで家にいない!!。。。何をしようかと夢が広がりますよね♪♪

 でも。。。結局やったのはリビングの掃除だったり^^;
 微妙な天気ではありましたがリビングのラグを洗ったり,90cm水槽を洗ったりしてたら時間はアッと言う間に過ぎた上、腰痛くなっちゃいましたよ^^;
 先日買ったTVを引き金にソファーも購入したりしたので部屋をガラッと模様替えしちゃいました^^v
 終わった後は狭い割に荷物が多い割にはうまく収めたなぁ~っと自画自賛ですよ(笑)

 虫部屋も近々やろうとも思ってるんですが、今日はそんな余力無し!いつになることやら^^;
 
 さて、今日の虫ネタは昨日のネタでございます^^;
 夜遅くに急にやりだしたので更新できなかったので今日更新しちゃいます^^v

~ Hexarthrius davisoni(ダビソンフタマタクワガタ)~
 A血統 累代CBF1   産地 南インド・タミール・ナドゥ産


P5261636.jpg
 rioさんから頂いたA血統のダビソンのニョロを少し大きめのボトルに移し替えました^^
同血統のニョロだからと思って安心していましたが、採卵時期が違うのかだいぶ成長に差が出ていました!
 写真は大きめに育っていた2令後期のにニョロですが、まだまだ孵化して間もないであろう初令もいたので、ボトルサイズは2令を1400ccボトル、初令~2令前期を800ccクラスのボトルに入れることにしました^^
 2便目以降で別系統を入れてくださるとのrioさんのお話でしたので1便目はすべてVNマットで単独での飼育としました^^v
 買いだめしといて良かったぁ^^v♪

 我が家でVNマットで飼育したフタマタは今までフォル・フォルとフォル・キヨタミのみなのですが、どちらも好成績でしたのでフタマタとの相性は良いと判断しました^^vって2種だけかよ^^;
 近縁種でのシカクワに合うんだから大丈夫っしょ!(笑)

 2便目、3便目が今から楽しみです♪^^v

別窓 | Hexarthrius davisoni(ダビソンフタマタクワガタ) | コメント:14 | トラックバック:0
∧top | under∨

決断!!

ティーッス!!^^

 いきなりですがコレ、我が家のリビングのTVです^^;

P5201606.jpg
 前の家に住んでいた時から大事に大事に使ってきた24型のブラウン管です(笑)
 最近は地デジ効果で液晶やらプラズマやら色々と流行ってるようですが、今現在はアナログチューナーと地デジチューナーが着いているため、来年まで我慢すれば地デジチューナーのみを搭載した機種が販売され、安くなるであろうと購入は控えてきました!
 周りはもうブラウン管を使用している人の方が少なくなってきたくらいなので電気屋に行くたびに心が揺れましたが、耐えて耐えて耐えまくってきました!。。。なのに先日はなまるマーケットを見てたら突然。
 ザッ、ザッ、ザァッーーーー。。。 
 異音とともに砂嵐になっちゃった(涙)
 何をやっても映らない。。。
 ここまで我慢したのに何故今なんだ24型!?ココまで頑張ってこれたじゃないのぉ!!
 っと思わずマジで口にしてしまう私(笑)
 ですがここまで来て諦めるわけにはイカァーン!!
 こうなったら最後の手段としてヤツに登場・活躍してもらうしかないと考えて2階へ!!^^;

 P5201612.jpg
 さらに古い19型テレビデオ!!(笑)もうテレビデオなんてあまり見かけなくなりましたけどまだまだ現役!!^^v私の虫部屋で大活躍してました!^^♪
 でも明らかに部屋のサイズにすれば異様に小さい(笑)
 まっ、でも見れればOKよっ!♪暫くこれで過ごそぉ~♪♪
  っと思っていた矢先。。。
バリ、バリ、バリィーー!!
 。。。今度は異音かよぉしかもその異音がわざわざスピーカーを通して聞こえるのでメチャクチャ大音量だし^^;
 こりゃもう限界か。。。ここまで来れば諦めもつくわな。。。

P5221618.jpg
 仕方ないので新しいのを買ってきました^^;今度はちょっとやそっとじゃ壊れそうもなくて見やすいヤツ!^^
そんでもって「これだけ我慢したんだから買うテレビは絶対大きいのにする!」と心に決めていましたので余裕の50型!
 これでダイニングからも見えるっしょ♪^^vブルーレイも買ったし大満足ッス!^^v♪
 最近出た3Dなんてのも興味ありましたがお高いですし、長時間見てると目が疲れますねアレ^^;
 基本的にはミーハーな私ですが購入はやめました(笑)
 あとは子供に壊されないように細心の注意を払うだけですね(汗)

 これでスッキリ!虫弄りのテンションも上がるってもんです!^^v
しかも更にテンション上げるようなプレゼントが今日届きましたしね♪^^v

~ Hexarthrius davisoni(ダビソンフタマタクワガタ)~
 A血統 累代CBF1   産地 南インド・タミール・ナドゥ産
~ Rhaetulus crenatus tsutsuii(ツツイシカクワガタ)~
 B血統 累代WF2   産地 南ベトナム・ダラット産
~ Rhaetulus recticrnis (アマミシカクワガタ)~
 B血統 累代CBF4  産地  鹿児島県 奄美大島 朝戸岳産
~ Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ)~
 A血統 累代??    産地 台湾 新竹産
~ Dorcus rectus (コクワガタ)~
 A血統 累代WF1   産地 東京都 府中市産


P5221617.jpg

mahitaさんのプレ企画にて当選させていただいたrioさんのコクワガタと「オマケ」が本日到着しました!^^v
内容物にあっては主賓のコクワガタ1Pr、ダビソン10頭、ツツイシカ1頭、アマミシカ3頭、ザウテルニセシカ3頭の合計19頭です!^^vシカにあっては我が家の地の入れ替え用に頂いたってこともあるので非常に助かりました^^v
 ザウテルだけは残念ながら産地が違ったので産地別として飼育していくつもりです^^v
 更に有難いのがダビソンに関しては2便目以降で別系統を送ってくださるってことで、地の入れ替えも問題なし!^^v
 もう至れり尽くせりってカンジです♪^^v
 
 ダビソンは大きくなるフタマタですし飼育方法に悩むところですが、ここは我が家にきたのですしA血統はVNマットで飼育してみようかと思っています^^vB血統は菌糸組みかな?^^
 いづれにせよ何便まで送られてくるのか不明なのでどうなるかわかりませんが(笑)

 2便目は6月中旬ころとのことなので今から楽しみです^^v

別窓 | Hexarthrius davisoni(ダビソンフタマタクワガタ) | コメント:28 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi |