fc2ブログ

クワカブkomachi

現況報告^^

ティーッス!!^^v

 関東地方は梅雨明けしましたぁ!!^^v
 梅雨明けすれば本格的な夏!!が始まるわけなんですが、畑の水やりを梅雨にお任せしていた私としては複雑な気持ち^^;今週から朝夕水やりに行かなきゃダメかなぁ。。。^^;

 さて、今日は以前から記事にもUPしている「早熟チュウゴククロツヤPr産卵プロジェクト」の現況報告をしたいと思います!^^v
 いつからそんなプロジェクトになったんだって思う方も多いと思いますが、気にしないで(笑)

 今回はいつもどおり「産みましたぁ~」とか「孵化しましたぁ~」とかの記事だけじゃつまらないのでセットの事もちょろっとご紹介しながらいきたいと思います^^
 シーズンインですしシカクワの飼育を始めるって方向けにちょろっと私のセットをご紹介^^
 でもまずはセットが今どんな状態なのかを見て頂きましょう^^

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF2 産地  中国 福建省建宇産


P7151891.jpg
P7151892.jpg
P7151893.jpg
P7151894.jpg
 コバシャ中でセットを組んでいるチュウゴククロツヤですが、結構な数の卵が確認できます^^
すでに見えているものだけで20卵+2ニョロ確認できますね^^最初に産みつけたのが10近くあったのですが、赤くなり消滅してしまいました><;それでもその後にこの数産んでいるのでまぁ当たりの♀ってことでしょ^^v
 最近シカクワ飼育でよく聞かれるのが「材種はどうしたらいい?」とか「材はどのくらい柔らかい方がいい?」といった内容なんですが、御覧の通りマットに産ませるようにセットすれば材なんていらないくらいです^^
 割れちゃってますが写真のセットにはクヌギ材のMサイズが1本入ってますけど^^(笑)
 まず「材種」についてですが、私もシカクワの飼育を始めた当初はナラ材をメインに使用していました^^ですが問題は材種よりも材の柔らかさってことがよくわかってきて、今現在は材種には拘ってません^^レイシでもクヌギでもなんでもOK!♪あっ、植菌材は使わないかな^^;
 次に「柔らかさ」についてですが、よく言われるのが「爪の痕が簡単に残るくらい」とか「こぐちがボロボロ崩れるもの」ですが、もちろんこの基準でOKだと思います^^
 ですが、これもそんなに気にしてないってのが実情だったり^^;オオクワに使うような材は堅過ぎるかもしれませんが、水分を多めに吸わせて、マットの水分量を少なくするなどして劣化を早めればセット中には多少柔らかくなり問題なく産みます^^ポイントとしては材自体が固くても表面がなんとか軟くなれば産みつけるってこと^^ようはセット中にバクテリア材に勝手になってくれるわけです^^因みに私のセット期間は約2ヵ月^^
 写真でわかると思いますが、材が割れていますよね??
 この材は私が割ったわけじゃありません^^;これは♀がやってくれたんですよぉ(笑)表面に産みつけるタイプの種ですからこれくらいボロボロになってくれた方が表面積を稼げて好都合だったり^^v柔らかい材を使うと簡単にこうなります^^;

 そんでもってマットに産ませる方法ですが、これは独自でやってるのでなんの根拠があるわけでもないのですが、私のうちではほぼ100%これでマットに産んでくれてます^^
 基本クワガタなんて材産みですからマットの状態を「材」に近付けてあげればいい訳なんです^^
 マットの種を変更するなどの手もあると思いますが、自然界で異なる発行具合のマット(土)がブレンドされているなんてこともないでしょうしね^^;
 なので私の場合は1種のマットを使用して簡単に固詰め部分と被せる部分の状態を変えて、固詰め部分を「材」に見たてられるような工夫をしています^^
 
 
 んでもってセットの方法ですが。。。書くと長くなるのでこれ以降のセット方法が気になる方は私信で(爆)

スポンサーサイト



別窓 | Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ) | コメント:14 | トラックバック:0
∧top | under∨

早ッ!!

ティーッス!!^^

 ん~梅雨入りしたってカンジで雨が続いてますが、気温と湿度は高くてムシムシしちゃってますねぇ^^;
夏ももう間近ってカンジでそろそろ採集行かなきゃなぁ~なんて考えてる今日この頃であります^^

 虫もそうですが、我が家の畑の方も気候が変わってきたので多少元気が出てきました^^vっとは言っても5月の変な気候で苗も大ダメージを受けてしまい成長が止まってしまったりと順調そのものとは言えない状況ではありますが、それなりに実をつけてくれています^^

P6301807.jpg
P6301806.jpg
 これはうちの庭にある方のミニトマトなんですがかなり実をつけてくれています^^
 ミニトマトって1本の苗にこんなになるもんだっけ??っと言いたくなるくらいに^^;結構な量を剪定したのにあれよあれよと育ってしまい結局こんなありさまに^^;次から次への出てきちゃうんですね^^;
 採れないよりは100倍いいのでこれはこれでOKです!^^v
 
 おとといは畑の方にもカラスよけのネットも張ったことだし他の野菜たちにも頑張ってもらわないと!^^v

 さて、虫ネタいくことにします!^^v
 最近ネタがほとんど一緒になってきている気がしてつまんないですが、またまた今日もニセシカで^^;

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF2 産地  中国 福建省建宇産

P7011810.jpg
 6月5日にセット投入したチュウゴククロツヤのセットに早くもニョロが見え始めました!^^
チュウゴククロツヤの孵化はやたらと早いんですよぉ^^;全部が全部ってわけでもないのですが、必ずと言っていいほど数頭は産卵から1ヵ月も経たないうちに孵化してきます^^
 昨日表面にある卵からニョロが透けているのを発見して喜んで記事にしようと写真を撮ったのですが、本日写真を撮ろうと思って見てみるとニョロがいてビックリ^^;ニョロの写真はまだ小さくて撮れませんでした^^

 でもこれで羽化から最短2ヵ月でのブリードは「可能」と判断してセットすることができるってことがわかりました!^^v
 つまり二度寝する前にエサを食べ始めた場合はセットを組んだ方が活動ズレ防止になるってことですね^^

 実験的に組んだセットではありましたが、なんとか無事にうまくいったようでホッとしてます^^;(笑)

別窓 | Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ) | コメント:20 | トラックバック:0
∧top | under∨

ありがとうございます♪^^

ティーッス!!^^

 昨日は皆様温かい言葉ありがとうございました!!

 なんとか注射&薬の効果もあってか最悪な状態からはだいぶ復活して参りました!っとは言ってもここで油断するとまた逆戻りぃ~なんて結果になり兼ねませんので油断大敵!!引き続き安静にしていきたいと思います^^
 って復活早いじゃんとか言わないでね(笑)

 良くなってきたとは言ってもまだまだ痛い^^;顔を洗ったり手を洗ったりする時の微妙な角度で激痛が走るんですよねぇ^^;普通にしてる時はだいぶいいんですけど^^

 さて、こんなんですので虫は弄れてません^^;って昨日も言ってましたね^^;(笑)
 なのでこんな時こそ蛹化したのを紹介しちゃっていきましょう^^v

 っとその前に^^

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF2 産地  中国 福建省建宇産


P6091677.jpg
P6091679.jpg
 昨日記事にしたチュウゴククロツヤですが早くも卵が確認できました!^^v
 産んではくれているようですね♪^^
 問題はここから!孵化してくるかが問題なんですよね^^;写真1枚目の卵を見たカンジでは恐らく孵化してこないでしょう。2枚目の方はまだまだわからない感じ^^引き続きチェックしてきます!^^v

 んでもって蛹化したのもご紹介^^v
 
 ~ Pseudorhaetus oberthueri (オーベルチュールシカクワガタ) ~
   A血統  累代 WF1  産地 ベトナム・ハザン産
   B血統  累代 WF2  産地 ベトナム・ハザン産


P6091675.jpg
P6091676.jpg
 他にもババやタナカなんかも蛹化してるんですが、カテゴリーをPseudorhaetus属にしたのでどうせならとオーベルのご紹介です^^
 ♂はA系で♀はB系なんですが、タイミングバッチリで蛹化してくれました^^既にオーベルは2♀羽化しているんですが♂はコイツが一号です^^
 オーベルに関しては♂♀の活動ズレに加え、大きく羽化ズレしますのでWF2以降を採るのが大変になってくる種だと思います^^;だからあまり累代重ねたオーベルは出回りません^^
 最近はWild入荷が多いので余計ですね^^;
 この♂は見てのとおり小さいですが、温度とエサで工夫して早く蛹化するように促してみた個体なので結果的にはうまくいきました^^工夫の効果で蛹化したかは微妙なトコですが(笑)
 
 オーベルはブリードこそ他のシカと大差なく簡単な部類だと思いますが、他のシカに比べると幼虫飼育と成熟の関係からも若干クセのある部類に入ると思ってます^^
 今まで育ってきたマットなのに3令になって突然絶食なんてこともあるのでチュウゴククロツヤなどよりもはるかに大型にすることは困難な種ですので色々なことやりながら解明できたらいいなとも考えてます^^v

別窓 | Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ) | コメント:16 | トラックバック:0
∧top | under∨

ヤっちまった!!><;

ティーッス!!^^
 おととい。。。久々に「腰」ヤッちまいました(涙)
 今回のは一段と痛いぞぉ^^;以前から腰椎分離症との診断は受けていたので、ちょっと疲れ溜まってくると痛くはなっていたのですが、今回は我慢出来ん!!っと言うか普通に歩けん!!^^;
 こりゃマズイと病院行ったら「ぎっくり腰」だって^^;
なるほど。。。これがあの有名な「ぎっくり腰」ってヤツなのか~っと妙に納得(笑)
 注射打ってもらって帰宅したので今日は多少は具合がいいです^^;

 今回行った病院は私が子供の頃特によくお世話になったトコなんですが行くのは久々^^子供の頃はほとんどの病気や怪我はこの病院で診てもらっていたので私のこと覚えてるかなァ~なんて考えながら行ってきました^^
 病院に着くと相変わらず「元気な」ご老人達で賑わってますねぇ(笑)おじいちゃん・おばあちゃんは「通院」が「日課」になってるのではないかとすら思えてきます(爆)
 暫くして待合から名前を呼ばれ診察室に入るとおじぃちゃんDr.が(笑)
 「今日はどうしましたァ~?何をしてた時ですか~??」
 っと普通に問診が始まりました^^やはり覚えてなかったか(笑)
 レントゲンを撮るため別室に通されて撮影、仕上がってきたフィルムを見て
 「ん~ぎっくり腰だねぇ~注射打ってく??」
やはり注射が一番キクのでお願いすることに^^
 別の部屋へ・・・っとなるハズなのにおじぃちゃんDr.は
 「ここでやるから立って机に手ぇついてケツを出せ」って^^;寝かせてもくれないのね(笑)
 そして更に驚く発言を一言
 「昔ケツに注射打った時みたいに泣くなよ(笑)」
ちゃんと覚えててくださったみたい^^;もう70近いと思うのに素晴らしい記憶力ですこと^^;
 しかも「やっぱ腰に打つんだから多少はイ・・・ブス・・・タイから堪えろよぉ~」

 説明途中で打つんかい!! 。。。油断してたから泣きそうになったじゃない(TT)グスン
 まぁ~そっからは薬を出してやるって話になったんですがあれよあれよと昔の話が出てくること^^;
 就職してから1度来ていたとは言え、既に7年も前だって言うのに私の所属まで覚えてましたよ^^;あまりに覚えているので実はカルテに書いてあるんじゃないかと疑い見せてもらいましたがそんなこと書いてなくて^^;ってか流石にカルテに私の所属や親の名前まで書かないか^^;
 しまいにゃ「仕事で油断してるからこうなるんだ!」っとお説教までして頂きました(笑)

肝心な腰の方は注射のおかげで多少は良くなりました!まだ全然「普通」には戻ってませんけど^^;
 それにしてもDr.の記憶力には脱帽もんです^^来院する患者さんのこと良く知ってるんだなァ~って^^
 大きな病院でいっぱいの患者さん診るのも大変でしょうが、診療所に1人のDr.(もち看護師さんはいますけど)で何十年もやってこれるってのは腕もさることながら、人柄ってのも重要なんだろうし凄い事なんだなァ~っと、ちょっと尊敬しちゃいました^^
 だからあんなに「元気なご老人」で賑わっているのでしょうね♪^^(笑)

 さて今日の虫にイキたいとこなんですが、そんなこんなで虫弄りはできてませんのでちょっと前のネタで^^;

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF2 産地  中国 福建省建宇産


P6041653.jpg
P6041655.jpg
 ぞくぞくと羽化しているチュウゴククロツヤの中には羽化後間もなく後食を開始するものも見られます^^
上のPrもそんなヤツらなのですが、羽化から最短どのくらいでブリードできるのかが気になったのでちょっとセットを組んでみました^^
 未成熟での早掛けは成体にも良くない上、無精卵や空砲を連発させるのであまりしたくなかったのですが気になっちゃって^^;
 羽化後早く活動開始させようと敢えて管理ケース内には常に新しいゼリーを入れておきました^^うまく活動を開始してくれた成体はザウテルなどを含め結構な数いるのですが、果たしてゼリーを入れておいたから活動を開始したのかと言うと定かではありませんけどね^^;
 
 とりあえず3日ほどの同居で交尾らしきものはチラッと確認できたので早速セットに入れておきましたが、
 果たして産んでくれるでしょうか^^v

別窓 | Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ) | コメント:24 | トラックバック:0
∧top | under∨

期待^^

ティーッス!!^^

 ん~寒い
 絶対最近の天候おかしいですよね^^;メチャクチャ暑くなったかと思ったら急に翌日は寒くなったり。。。
 これじゃ体もおかしくなっちゃいますよね^^;
 地球温暖化と言いますか自然環境の変化の影響を最近身をもって感じております^^;

 この影響で畑の方も心配続き^^;苗を植えたのは少し早かったかなぁ~っとは思っていましたが、ここまで毎日の気温に差ができるとは思ってもみませんでした^^;
 しまいには雨降ってくるしでトマトの苗は早くも元気なし(笑)
 まぁ雨に弱いことをわかっていながらもカバーを被せなかった自分が悪いんですけどね^^;

P4111490.jpg
 畑で私が作業している間にうちの子供は近くをお散歩しに行っていたようです^^
 最近は息子もだいぶ歩けるようになってきたのでお姉ちゃんに手をひかれてテクテク歩いております^^
 私は女兄弟がいないのでなんとも言えませんが、やはりお姉ちゃんは弟の面倒をよくみてくれるもんなんですね^^
このまま姉弟仲良く育ってくれればいいのですが^^;

 。。。この後二人で仲良く私の畑を荒していったうえに泥んこ遊びを初めてしまったので、帰る頃には私の車は中も外もドロドロ。。。
 なんか毎回畑から帰ってくると洗車してる気が^^;(苦笑)
 
 そんな感じで畑に時間を費やした翌日は虫にも時間をかけないと!!今日は半日虫弄りしてました^^v

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF2 産地  中国 福建省建宇産  ♂親体長57.0mm♀親体長34.0mm


P4121495.jpg
P4121499.jpg
 またまたニセシカです^^;ネタが薄いのでごめんなさいね^^;
シカばっかりになってる我が家の悲しい現状が最近記事にでております(笑)rio大佐に爆撃依頼でもするかな(笑)
 さて話が反れる前に本題の記事を^^;(苦笑)
 本日2♂目が羽化してくるのと同時に3♂目が蛹化しました!^^v
 2♂目の羽化はただ「羽化したよぉ~」ってだけの事なんですけどね(爆)
 問題は3♂目!!コイツが多分一番大きくなってくれるであろう♂なんですよねぇ^^
飼育にあっては800ccのPカップで交換回数2回でここまでやってきました^^マットはブナマット主体にVNマットをブレンドしているついつものヤツです^^
 最終体重は11gでしたので世間一般では普通よりちょっと大きいくらいで羽化してくるくらいだと思いますが、それでも無事に羽化してくれば60mmはゆうにUPしてくれるであろうサイズです^^
 現在ギネスは69.1mmだったかな??それにしてもあと1mm近い差はデカイ^^;
 チュゴククロツヤはマットのみで飼育してきたのでカワラでやったり、VNマットオンリーなんてのもやってみれば良かったなぁ~と思ってますが、何よりも飼育ボトルが800ccPカップってのが一番失敗したぁ~と思うことです^^;
 せめて1400ccで飼育すれば良かった。。。飼育って毎回こんな後悔が付きまとうですよね(笑)
 これも「永遠のテーマ??」(笑)

 いづれにせよ来年はもう少し違った飼育方法もためしてみたいと思います^^


別窓 | Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ) | コメント:28 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi | NEXT