fc2ブログ

クワカブkomachi

ついに!^^v

ティーッス!!^^

 昨日は雨こそ降りましたが、早朝の気温は思っている以上に高くて季節の変化を感じました^^
 なんせ寒いのが大の苦手なもんでして^^;(苦笑)

 朝の気温が高くなってるってことは、おのずと昼間の気温も少しづつでも上がっているってことですからそろそろ畑の方もスタートしていこうかなぁ~っと思い昨日早速行って参りました!^^v
 
 まずは行く途中で苗を調達^^やっぱ素人は種からよりも苗からの方が簡単ですからねぇ^^v種からやるとメチャクチャな量できちゃうってのもありますしね^^。。。って素人にはいらぬ心配か(笑)
 ホームセンターで色々と物色してきましたが、やっぱり同じトマトでも色々な種があるもんですね^^カブクワと一緒でやり甲斐がありそうです(笑)
 畑を借りて初めてのことですし、どのくらいの量を植えられるのかわからなかったので、取り合えずトマトやらナスやらの苗を30ポットとネギの苗1束(20本くらい??)購入していざ畑へ!!

 P4071476.jpg
 畝を作って植えてみました!^^素人の見よう見まねで作成した畝のわりにはちゃんとできてるでしょ??(笑)
 でも30ポットって結構買ったような気がしたんですが、結局畑の4分の1も満たせませんでした^^;
 やっぱり結構な量できちゃうんですね^^;
  現在トウモロコシも虫部屋で発芽させてるトコで、それを植えに4月中旬ごろにまた行こうと思っているのでその時にでも苗を追加購入して持って行こうと思います!^^v

 さて虫イキます!^^v

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF2 産地  中国 福建省建宇産  ♂親体長57.0mm♀親体長34.0mm


P4071477.jpg
P4071479.jpg
 メッチャ写真がぶれていますがチュウゴククロツヤシカの♂です(笑)
 ♂第1号が羽化してきましたのでご報告します^^v現在のところサイズは55.0mmってトコです^^ここからのサイズdownですから53.0mmくらいで収まってくれるかなぁ~っと思ってます^^
 最終測定体重は8gでこのサイズでした^^
他にもチュウゴククロツヤの♂は蛹化してきたものもいるのですが、他と比べると体重の割には大きめに育っており、飼育ボトルのサイズも500ccカップクラスで50.0mmくらいなら出せるようです^^
 同じニセシカでも一番コンスタントにサイズが出てくれるし、★も少ないのでおすすめの種ですね^^v

 じゃ~他のはどうなっちゃうのってことでコイツも^^

~ Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代WF2 産地  台湾 桃園縣巴陵産


P4071481.jpg
P4071480.jpg
 またまたブレてます(笑)
 こいつは同時期に羽化してきたザウテルシカなんですが、最終体重は1g違いの7gでした^^
 サイズは45.0mmってトコですね^^
 暴れたのかもしれませんが、明らかにチュウゴククロツヤよりは小さく羽化してます^^;これは♂♀ともに言えることでザウテルの方が明らかに小さく羽化してきますね!
 ニョロで★ってのはほとんど無くてもルックス的にチュウゴククロツヤの方がカッコイイですし、さらに大きくならないんじゃやる人少ないってのも納得ですね^^(笑)

 んでもって最後にオーベルですが。。。コイツが一番のクセもの^^;普通に飼育すれば羽化ズレが激しいですし全然羽化してこないんですよねぇ^^;なので♂はまだニョロのため写真無しです^^
 あれだけ入荷しているのにF2以降がなかなか出回らないのは羽化ズレのためなんでしょう^^;サイズ気にしないで手間暇加える時間あれば、早く蛹化させることも可能なんですが、ど~も羽化後比較的早く★になっちゃう事が多いんですよねぇ^^;これは休眠が長いシカには致命的^^;
 羽化時期を合わせられても成熟時期が合わなくなる(ってか♂は★)ので結局意味なし^^;
うちみたいに2系統でブリード時期をずらすか、毎年Wildを掛けてのCBにするしかないんでしょうかね^^;

 にしても今年ニセシカはオーベルに力入れるつもりなので頑張ってその辺攻略してみたいと思います!^^v

スポンサーサイト



別窓 | Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ) | コメント:20 | トラックバック:0
∧top | under∨

謎の5g!^^

ティーッス!!^^

 今日は会社から帰宅して久々に虫部屋の整理を兼ねて弄ってみました^^v
 いやぁ~ネタが無い無いと騒いでいましたが、ちゃ~んと弄ればあるもんですねぇ^^;
 「シカクワガタが蛹化・羽化しました♪」って記事だけで1ヵ月は記事書けそうな気がします(爆)でも誰も記事読んでくれなくなりますね^^;(苦笑)
 でもその他にも蛹化や羽化している虫は結構あるので、記事を書く時間的余裕さえあればちょくちょく更新していけそうな気がします^^
 にしてもやはり皆さん忙しそうですねぇ^^;記事へのコメント数を見ても全盛期の4分の一くらいになっちゃいましたね^^;今の時期はしょうがないですが、このままfadeoutしちゃう方が多く出ないことを切に祈るばかりであります^^;
 多分記事を読んでいるけどコメする余裕なしって私みたいな人も多いでしょうしね^^

 もうすぐシーズン到来ですから頑張りましょう!!^^

 さて虫イキます!!今日はまた比較ネタ!!でも外見とかそぉ~ゆ~のじゃないですよぉ^^

 まずは最近一気に羽化してきているシカクワの写真から!(笑)

P3191364.jpg
 これなんの虫でしょう^^vわかります??カテゴリーが「Pseudorhaetus属」ですから3種しかいないし
簡単ですかね^^
 一応裏面からの写真も^^
P3191365.jpg
 はいはいこれでシカ好きな方はわかっちゃいますね^^
 左がチュウゴククロツヤシカで右がザウテルクロツヤシカでございます^^

P3191369.jpg
P3191372.jpg
 この写真じゃ問題だされても解からないので最初から名前を言っちゃいますが、上がツツイしかの♀で
下がペロッティの♀です^^
 色々なシカクワガタが最近羽化してきてますよぉ^^v。。。♀ばかりですが(笑)
 
 さてさて、ここで終了したのではタイトルの意味がわかりませんよね^^;

 そうです!!ここでタイトルの「5g」が関係してくる訳なんです!^^v

 上記の個体は全て同じ環境(500ccプリンカップ、ブナマット&VNマットのブレンドマット、温度23℃)で飼育してきた蛹化前の体重「5g」のニョロなんです^^
 なんでこんなこと言うのかといいますと感の良い方はもうお気づきかもしれませんが、だいぶ羽化サイズにバラツキがでちゃったんですよ^^;
 各個体のサイズですが・・・

 チュウゴククロツヤシカ・・・42.0mm
 ザウテルシカクワガタ・・・・31.0mm
 ペロッティシカクワガタ・・・36.5mm
 ツツイシカクワガタ・・・・・30.5mm


 この最終体重は蛹化から約1ヶ月前にマット交換した時のものなんですが、結構違うサイズで羽化してきてますよね^^因みに羽化は全て同日の3月6日羽化個体です^^
 
 最大1.2mmの差ですから思っていた以上に差が開きましたね^^同じシカクワガタでもやはり違うのかな^^
もちろん交換後の体重増加やダイエットもあるんでしょうが、真っ黄色になってシワシワになりかけている状態であったのでそんなに大きな変化があったとは思えません^^

 他にも「5g」で羽化してくる個体があるのでそちらも羽化しだい比べてみたいと思っています^^v


 
別窓 | Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ) | コメント:18 | トラックバック:0
∧top | under∨

ズレズレ^^;

ティーッス!!^^

 連日雨が続いてますね^^;って関東くらい??
 台風が近づいてきているからってのがあるのかもしれませんが、毎日寒いですよね
今の寒さに耐えられなければ11、12月の寒さに耐えられないと考え、せめて10月中は会社でジャンバーを着ない!!っと頑張っていたんですけど結局早々に心折れました^^;(笑)
 
 これだけ寒いとどうしても虫の洗いモノが進まない。。。^^;既に数個の衣装ケースに汚れた用品類が山のように^^;アハ ←こんな立派な山じゃないけどぉ^^;
 
 覚悟して次の晴れの日に少しでもやらないと、もっとやりたくない時期になってso○○paさんみたいに奥さんに隠れて台所でお湯使ってコバシャ洗う事になっちゃうからなァ。。。ニヤニヤ
 。。。とにかく頑張ろぉ~!!。。。既に心が折れそう

 さてさて虫ネタです!^^v

 突然ですが最近シカ好きな方増えてません?ニヤニヤ

 ですが我が家は帝国建設してる割にシカネタの記事が^^;ってかほとんど最近の更新は0でしたね(笑)ネタはあるんですけど♀の羽化だったり、見せられないくらいの極小の♂だったりと特にネタにするほどでもない事ばかりで^^;(汗
 セット組んだりもしてるんですけど、ど~も気持ちがノらない^^;
 シカに限らず記事で一番テンション上がるのってやっぱり♂の羽化♪とか爆産♪とかですからね^^
 そうなってくると最近は材1本でセットしているのでそこまでテンションあがるほどの卵&ニョロが確保できるハズもなく、♂の羽化くらいしかテンション上げて記事書けませんでした^^;
  
 。。。でも今日は好きな種なので(笑)こっからは小さいことでもシカ記事をちょこちょこいれてくつもりです^^v意識改革!!(爆) ←なにがぁ!?
 
~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代F2 産地  中国 福建省建宇産 
 ♂体長57.0mm  ♀体長34.0mm
  

PA230403.jpg
 チュウゴククロツヤの♀が無事完品羽化しました!^^v
採卵が5月中旬くらいですから5ヵ月ちょっとでの羽化となります^^もちろん流石の我が家でもこの♀が第一号です(笑)
 既に他の虫友さんに飛んで行った兄弟では京四朗くんのところで♀が羽化している模様^^そこまで大型の種でもないので早いとは思っていましたが、やはり3、4ヵ月の幼虫期間で蛹化・羽化してくる個体はいるようですね^^
 さぁ~シカ飼育ではこっからが問題^^;成熟期間がいつだかわからないのねェ(笑)
早期羽化しちゃって困っちゃうなぁ~ってなるのが普通ですが、この♀が2ヵ月で活動するか1年以上寝るかはわかりません^^
 なので逆に色々なタイミングで羽化してもらった方が♂が羽化し成熟する頃とマッチしやすいってことも^^v
 ここがシカ飼育の難しさ&有難さ(?)なのかもしれませんね^^1Pr入手で運が悪いとブリできないままどちらかが★。。。うちのネアン産ボイレアウイみたいに
 因みにこの♀は羽化後1年3ヵ月経過している今も元気に寝てます。^^;

 これが無きゃもっと飼育者増えると思うんだけどなぁ^^;引き続きシカクワ好きを増やすべく頑張っていきます!!^^v
 
別窓 | Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ) | コメント:40 | トラックバック:0
∧top | under∨

台風接近中!!><;

ティーッス!!^^

 来てますよォー!!メーローがっ!!

  デッカイ台風来ちゃってますね^^;今回の台風18号 (メーロー)は最近の台風と比べ物にならないくらいにデカイ^^;なんたってあの1959年に死者4,697名、行方不明者401名、負傷者38,921名を出した伊勢湾台風と同等の威力をもってるらしいですからねしかも進路まで同じようなコース^^;
 間違いなく呼び出し。。。ってかお休みがぁ(TT)
恐らく明日の午後辺りに最も関東に接近すると思われます!どちらさまも充分注意してくださいね!!

 。。。多分8日の午後に呼び出され、結局忙しいまま夜が明けちゃって9日の朝から10日の朝までそのまま当直なんだろうなぁ。。。こう考えて待ってるのも非常に憂鬱ですなぁ~。。。

 ってことで家にいるうちに更新します!^^

 そういえば今頃は町田でプリン隊とKMSの合同オフが開催されてる頃!^^。。。っと思ったらケダさんから電話が!!私は自宅待機で行けませんが、呼び出しかかる前にひっそりと記事書いてますので皆さん楽しんできてくださいね(TT)(涙)

 んで今日の虫です!^^v

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代F2 産地  中国 福建省建宇産 


PA070311.jpg
 一番早い幼虫で5月上旬に孵化していたんですが、今日見たらどうやらもう羽化しちゃったのがいるみたい^^;(笑)もちろん♀ですが、羽化まで5ヵ月とはなかなかの早さですね^^(笑)
 他のは蛹化の気配すら見せてません!!ってそれが普通でしょうね^^;成熟ズレもあるので一概に使用できないとは言えないのでまァ無事に羽化していればOKっしょ!^^v
 
 そんでもってもういっちょニセシカネタ!^^

~ Pseudorhaetus oberthueri (オーベルチュールシカクワガタ) ~
   B血統  累代 WF2  産地 ベトナム・ハザン産


PA070314.jpg
 ハッセさんから頂いた我が家のもう1系統のオーベルが前蛹になったようです^^
似たような写真でゴメンなさい(笑)
 コイツらは2月に頂いた時点で初令だったので1月上旬~2月上旬に孵化したニョロだと思います^^こちらも大体9ヵ月と若干早い羽化となりそうです^^
 
 はァ~。。。なんだかいつ携帯が鳴るかそわそわしながら記事書くのって嫌ですねェ^^;(笑)


別窓 | Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ) | コメント:28 | トラックバック:0
∧top | under∨

大っきくなってきた!^^

ティーッス!!^^

 関東・東海にお住まいの方はおわかりだと思いますが、結構揺れましたねェ^^;
一度寝たらそう簡単には起きない私もさすがにあの揺れでは起きました(笑)
 それでもあの揺れは予想されている東海沖地震よりも全然小さい揺れの模様です
いつくるかわからない地震の備えって意外にできていなかったりしますので、これを機にご家族で万が一の時のためにお話しておくのもいいかもしれませんよ^^
 
 今日は以前チラッとお話した試験の日で会社に行ったのですが、会社はこの地震に加えて台風の影響でそこそこ大変だった模様です^^;
 おかげで今日私が使用する予定だった車両も災害対策の方へ廻されてしまい試験会場までは自分のバイクで行く羽目に^^;しかも丁度行く時に限って豪雨が・・・
 会場に到着した頃にはパンツまでビショビショ試験の最中は寒くて寒くて仕方ありませんでした
 そんでもって試験終了後に会社に帰宅すると何やら慌ただしい^^;
どうやら本部からうちの車両ごと静岡へ派遣するかもしないので準備をしといてくれって連絡があったみたいです^^;
 まァ、結局は行かなくてOKになったようで安心してましたけど^^何はともあれそこまで大きな災害も出ていないようで不幸中の幸いです!
 万が一何かあって静岡のアノ方がまた「突然ですがこの度ブログ閉鎖します」なんて言いだしたらどうしようかと心配してしまいましたよ^^;(笑)

 あっ、突っ込まれそうなので先に言っておきますが試験の結果はまだもうちょっと先になります(笑)
今回の試験は選考試験で当選すると。。。国家資格取得のための養成所に派遣されます!!^^v
。。。よってブログは1年近くお休みせざる負えなくなりますね^^;
 すでに万が一の事を考えてカブクワの避難先の確保に勤しんでおります(爆)まずはケ○さんよろしくね♪^^(笑)
 ってことで今回の試験に合格したかどうかは来年のお楽しみってことで^^。。。受けた本人がまったく受かる気してませんので来年もクワカブ飼育を楽しめるでしょう(爆)


 さて、後半どうでもいいお話になってしまいましたが今日のクワカブいきたいと思います!^^v

~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~
  A血統 累代F2 産地  中国 福建省建宇産 
 ♂体長57.0mm  ♀体長34.0mm
 

チュウゴククロツヤ
 幼虫の姿見ただけじゃわからないですよね^^;(笑)
今年採れた中国クロツヤのニョロですが、販売・譲渡で減るに減らしてようやく残り12頭になりました^^v親♀は最近★になり、この♀が残してくれた次世代は合計で53頭^^v完全なる爆産の領域ですね♪v^^vしかもマットのおかげなのか奇跡的に★ニョロは4!この4頭は卵割りしてしまったものですのでニョロ回収したものはまったく落ちていないことになります!やはりブナマットは一番合うのでしょうねv^^v
 でも明らかに♂に偏ってます・・・^^;♀は2頭くらいしかいないぽい。。。^^;
割り出しから大体2ヵ月経過してきましたので全てをPカップから500~800ccのボトルに移動しました^^
 どれも2令初期くらいにまで成長していましたが、やはりシカクワの成長は遅いですね^^でも他にも大量にシカがいるんでこのくらいのペースの方がありがたい^^(笑)

 今のところ今期セットしたペロッティ・ザウテル・オーベル・ツツイの4種は成功して次世代を得ています!^^vあとは今年のマキとペロッティ2号、中央ベトナム産・ボイレアウイのブリードでシカクワのブリードは終了予定です^^。。。でもボイレは♂は活動開始しているのに♀がまったく起きない。。。羽化から1年以上経過してるのに困っちゃいますね^^;
 このボイレはネアン産で初入荷の時以来入荷していないと思われる産地ですのでなんとかこのPrでブリードできないと困るんだよなァ。。。><;
 あとはスペキ・カワノイ・ディディも続々と蛹化・羽化してきているのでもしかすると冬場にはそれらもブリードするかもしれませんが^^

  そうそう、おまけに適当セットのブラハスは無事に産んでくれてます♪ニョロも確認できてるし問題なし!やっぱこォゆう種は気負わないでセットするのが一番かもしれませんね^^

別窓 | Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ) | コメント:26 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi |