fc2ブログ

クワカブkomachi

きちんとやります!

ティーッス!!^^

 そろそろ私が本気で復活したって皆さんわかってくれた頃じゃないですかね?(笑)

 とにかく増種してます!!

 どのくらいかって~っと、メジャーになり過ぎてみんなやらなくなっちゃった虫から、去年初入荷したムシなんかまでやってます。まぁ、そのムシはほとんどの人は飼育経験がない種でして、あまり興味を持たれないだろう種なんですが。(笑)
 私以外にこの種類のムシを飼育していた人って部ブログやってる人ではリンクワさんしか知らないかなぁ。
 そんな虫はおいおいご紹介ってことで。
         
 さて、私が復活って言ったらコイツがいなきゃはじまらない!!

~ Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ)~
   A血統 累代CBF1 産地 タイ チェンマイ


DSCF2511.jpg

 スペキオススシカクワガタ。。。懐かしい響き(笑)
 もちろんシカクワガタやフタマタクワガタも集めているのですが、正直きちっとしたルートで入手できたのはコイツとディディエール&ペロッティだけです。
 ペロッティはもうやってる人ほとんどいませんね。
 あとはマキとマイ辺りを探していますが、マキはともかくマイはそう簡単には出てきません。

 それと問題なのは。。。入手した生体のほとんどが即ブリじゃないってこと。。。
 なかなか良いタイミングの生体ってのは出てきませんね。

 どなたかカブトムシ・クワガタムシの余品がありましたら是非声かけてください!買い取りますです!!!(ノД`)・゜・。

 カブトムシとクワガタ飼育を抑えていただけに、欲求が爆発。。。どなたかお助けを(TT)
スポンサーサイト



別窓 | Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨

季節近づく^^v

ティーッス!!^^

 最近暖かい日が続きますねぇ~。。。
っと、頭出しで書きたいところですが,実のところはメチャクチャ寒いッス
 ってか外は雪降ってますしね^^;(苦笑)

 もう3月になりましたし、そろそろポカポカ陽気が訪れてもいいんじゃないかと思うのですがなかなかそうもいかないみたいです^^;
 ポカポカしてくれば陽気はいいのですが花粉が飛びまわるし。。。既に鼻が詰まって味覚すらバグッてしまった私としましては、この時期も早く過ぎてもらいたいってのが正直なところ(笑)

 よくよく考えてみれば1年のうち気持ちよく過ごせるのってほんの数ヵ月だけな気が。。。(笑)

 夏がくればまた虫の世界も盛り上がってくると思いますし,夏にブリードする虫の準備もそろそろしておかなくちゃと思ってます^^v
  ってことで今日の虫イキます!^^v

~ Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ)~
   A血統 累代CBF1 産地 タイ チェンマイ


P3051288.jpg
 ちょっとコナダニだらけのスペキオススです^^;
♀が活動しだしたのでセット組んでみました^^v恐らくまだ産まないと思いますが^^;
 っと言うのも♀はともかく♂の成熟が未完全なんです^^;
 ですが手元に残していえるスペキはこの1Prだけとなりましたので1チャンスしかない^^(笑)ってことで
セットしたまま暫く放置しようと思います(笑)
 スペキは続けていきたい種なんですが,今年はペロッティなどをメインにやりたいと思っているので近所のペットショップで他のスペキは用品類に交換してきてしまったんです^^;今になってあと1Prは残しとけば良かったと少し後悔^^;(笑)
 セット内容はいつものセットでいこうと思っていたのですが,いつも使用しているマットを購入しに行くのもめんどくさいので家にあったブナマットとクヌギ材でのセットとしました(笑)
 言ってることとやってることが正反対でありますが,成熟さえすれば充分産んでくれるセットですからそのままイキたいと思います^^
 最近のシカブリは柔らかいコナラが手に入りにくいので,もっぱら柔らかいクヌギで採ってます^^
 ブナマットを使用してのセットは初めてなのですが,幼虫が問題なく成長するので産んでくれるとは思うのですが,ちょっと結果が楽しみです^^v

 どなたか柔らかいコナラ材売ってるお店知りませんかぁ~?^^;

別窓 | Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ) | コメント:16 | トラックバック:0
∧top | under∨

マニア!?

ティーッス!!^^

 ネタがないのでまずはどうでもよいTVネタから^^;(笑)
 今日からドラゴンボール改が始まりましたね^^要するに最新デジタル技術とやらで綺麗になったドラゴンボールZなんですけどね^^;
 それにしてもドラゴンボールは根強い人気ですよね^^まさに国民的アニメ!!まさか自分の娘や息子もドラゴンボール世代に含まれるとは思いもしませんでした^^;(笑)
 個人的にはドラゴンボールも好きですが、その前にやっていたゲゲゲの鬼太郎も大好きだったり(笑)
 ドラゴンボールもゲゲゲの鬼太郎もDVDすべて持ってます(爆)ドラゴンボールはZシリーズだけですが、ゲゲゲの鬼太郎は1部~5部まで&劇場版&墓場鬼太郎まで持っているとゆう完全な鬼太郎マニア^^;次回予告のシルエットを見て妖怪の名前を当てるのが得意でしたが、あまりやると妻に「気持ち悪い」と言われるので控えてましたが(爆)  ネズミ男 ネズミオトコ!!


 はい、完全にどーでも良い記事でスペースを埋めております^^(笑)これ以上書くと、虫の記事に行く前に皆さん読むのやめてしまいそうなのでこの辺で虫ネタです^^;(爆)

~ Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ)~
   B血統 累代WF1 産地 タイ チェンマイ


スペキ♀(1)
 うちには2系統のスペキがいるのですが、B系の方も蛹化してきました^^因みにシャイで顔を見せてくれないのですが、女の子です^^(笑)
実はこの蛹が蛹化したことに伴い少し感じたことがあります!
 私のブログに遊びに来てくれている方々なら御存じかもしれませんが、うちのシカ・フタマタは全てVNマットを使用しています。他のマットはブレンドする時にMAXマットを使用するくらいです^^
 ですが、写真に写っているボトルに詰まっているマットはオアシスさんのSマットなんです!
 シカ飼育をされてる方はなんとなく感じるかもしれませんが、蛹化前に菌糸であろうがマットであろうが、ボトル半分より上の部分で必ずと言っていいほど走り回りませんか??これがワンダリングってやつ?? 
 それから蛹化しますよね^^発酵が進んでいるSマットの性質なのか水分を含ませるとフルイにかけた黒土みたいな状態となります。これをメチャクチャ堅くボトルにつめて幼虫を投入してやると速攻で蛹化しました^^数は少ないですが他にも同じような状況に投入したニョロがいますが同様の結果でした^^
 やはりタラレギ同様に蛹化前に堅い部分を探しているのでしょうか^^
やはり菌糸飼育をした方がサイズは狙える模様ですが、蛹化ビンを使うのももったいない生体サイズなので、1~2令をマットor菌糸の小型ボトルで飼育→2令後期から3令を少し大きめのボトルに移行し菌糸飼育→最後は粒子の細かいマットを堅詰めしたボトルで蛹化・羽化
ってのが良いのか!!なァ~んて考えてみたり^^
 
 だいたい深く考えても結果はでないんですよねェ(笑)適当に飼育していつの間に羽化していた個体を見て「デカッ!」ってのが関の山の私。。。(笑)しかもそれすら数少ない^^;気本は「小ッさっ!」と言っていますので(爆)

 考えるだけ考えて、結局実行はしないであろうkomachiでした(笑)めんどくさいもん♪どなたか試してみてください^^(爆)
 
別窓 | Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ) | コメント:24 | トラックバック:0
∧top | under∨

なかなかできない比較^^

ティーッス!!^^

 最近は何気に忙しくて虫さん弄りはほとんどがゼリー交換のみとなっております^^;でも今日は夕ご飯の後に成虫全ての管理マットを交換しました^^理由は何故かコバエ&ダニが大量発生してしまっていたので^^;最近うちの成虫管理は広葉樹の管理マットを使用しているのが原因でしょうね^^;やぱり虫にはコレが一番良いような気がしてます^^vでも今回はあまりに酷い^^;広葉樹マットに半分くらい針葉樹マットを混ぜ込んでおきました^^(笑)ってかホント疲れたぁ><;

 そうそう!前回お話したレギちゃんですが、やっぱりお爺ちゃんには限界があったようです(笑)全然♀に見向きもしない^^;DVすらおきません(笑)ですのでやっぱり地道に♀の成熟を待ち、♂を探してブリすることにします^^;昨年は何故か惨敗だったタラレギだけに少し焦ってしまいましたね^^;この焦りがイカン!!っと一応理解してます(笑)

 さて、今日の虫弄りですが今日のマット交換で全ての生体を出したのでこれを気にシカ比較をしてみようかなぁって思いまして♪^^v
 皆さんカワノイシカssp.などのシカを「スペキじゃ~ん」って思ったことありませんか??
 私は。。。思っていました!ってか正直今も思ってます(爆)実際は大した違いもないんですが、実際に見比べた事はありませんでした^^;似ている種だけに「スペキ飼ってるからカワノイは・・・」っとなりがちなのでシカ帝国最初のお仕事!!(なのか??^^; 笑)
  その名も・・・

 Rhaetulus比較!!

 さっそくいってみましょう!^^vまずは。。。

~ Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ)~

スペキPr   スペキ♀
 やっぱりスペキからでしょ^^vすいません!1枚目の写真は以前カワノイとの比較でも使用しましたウチにいたWildの写真です^^;今スペキの♂がいないもんでして^^;
 2枚目の♀は先日羽化した新成虫ですが、♀でも上翅の淵に綺麗な紋様が出ているのがわかりますね^^他の亜種を含めて♀にこのような紋様が現れるのはスペキだけのようです^^
 ♂は紋様が前胸背板にまで達します。これも数多い亜種の中でもスペキだけの特徴^^v

続きまして。。。

~ Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ)~
 カワノイ♂(1)   カワノイシカ(7)   カワノイ♀
 ハイ!北ベトナムで採集されるカワノイシカです^^カワノイの特徴はやっぱり足!足の付け根がオレンジ(黄色?)になります^^スペキと比べただけでも結構違いますよね^^v
 ♂はスペキに比べ顎の湾曲が滑らかに下がっており、sspに比べると顎の太さが細い気がします^^内歯の出具合はssp.よりもハッキリしているかもしれません^^♀は。。。真っ黒(笑)

 そんでもって。。。

~ Rhaetulus crenatus ssp.(シカクワガタssp.)~

シカssp♂(1)   シカssp♂(2)   シカssp♀
 南ベトナムで採集されるシカssp.です^^カワノイの♂との紋様の色の違いがわかりますか??フラッシュの違いも多少ありますが、ほぼこの色です^^カワノイはイエローウッド、sspはウッドってなくらいに色が違います^^足の色は黒ですので♂の判別は容易ですね^^内歯はカワノイ程ハッキリしておらずギザギザ部分の方はカワノイよりハッキリしてるカンジです^^
 問題は♀です!カワノイとは比較しても差ほど違いがない^^;強いて感じる部分は前胸背板の角度!!他の亜種の♀に比べるとssp.の前胸背板の下部分(体と繋がってる部分)の角度がキツイんです^^;写真に「〇」でもできれば良いのですが、komachiのPCスキルではできませんので、わからない方はKMSでお待ちしております(爆)

 最後に。。。これが一番この比較画像記事では貴重ですかね^^
 
~ Rhaetulus crenatus ssp. boileaui (シカクワガタssp.ボイレアウイ)~

ボイレアウイ♂   ボイレアウイ♀
 まだ寝てるボイレちゃんにちょっと起きてもらいました(笑)っとは言っても♂♀ともにちょろちょろ活動はしだしたんですけどね^^マット交換のついでです♪
 他の亜種との違いはなんと言っても上翅の色と範囲!(またか! 笑)色はカワノイに近いのですが、もっとクリーム色をしてます^^色の範囲もカワノイが上羽中央付近まであるのに対してボイレは上翅も淵に強くでるようです^^顎はカワノイと大差ないですね^^
 そして♀ですが。。。違いあります?(笑)私が感じただけですが、他の種に比べてボイレだけ♀の前胸背板がなだらかなカーブなんです!!他の種は角ばってるんですけどね^^これって結構見ると違うんです^^(笑)


 スペキ亜種比べはいかがだったでしょうか??意外に違うもんでしょ?(笑)。。。自己満足ですが何か?(爆)
 写真がもっとうまく撮れたらなァってつくづく思います^^;因みに個体差もあるのかもしれませんし全てが完璧にそうってことじゃないので勘違いはしないでくださいね^^;
 今回の比較に使用した生体のサイズはすべて同じくらいのものを使用しています^^全ての個体で1mmの差もないですよん^^
 中央ベトナムで体はカワノイのようで顎がディディのようになると言われる新しいシカが発見されたとゆう話はちょっと前からチラホラ聞きますが、近々入荷してくるんでしょうかね??いつかはソレもやってみたいですね^^初入荷は絶対手が出ないでしょうし、ディディに似てるってのでWild♀には当りハズレありそうな予感がしますし^^;(笑)

 こんなカンジでシカクワの「へェ~」って部分を更新していけばシカクワ好きを増やすことをできるかな?(笑)
別窓 | Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ) | コメント:28 | トラックバック:0
∧top | under∨

癒されましょう♪

ティーッス!!^^

 ん~今日もシカネタです!あっ、歯科ネタね(笑)
 右の奥歯の治療のために1週間に一度歯医者さんに行ってます^^;一度帰宅してゆったりしてしまうともう動く気がしないので、普段は会社から帰宅して直ぐに行ける時間帯に予約しているのですが、今日に限っては時間帯が取れず13時からと微妙な時間^^;
 9時に帰宅して家族で買い物行ってしまったので、なんだか小休止もできないまま予約の時間になってしまいました^^;こォ~ゆ~日に限って前日の仕事が忙しくて疲れてる状態だったりするんですよね^^;
 しかも微熱がって体調不良だったり・・・orz
歯も痛いのでとりあえず重い腰を上げて予約の時間に歯医者さんへ向かおうとしました。
んがっ、持ち主に似て、天の邪鬼な私の単車がご機嫌ななめ。。。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
 どうやら単車も体調不良らしいです^^;
そこそこ古い単車なんで仕方ないですし、コレがキャブ車の良いトコ悪いトコなんで降りるつもりはないんですけどね^^仕方なく車で向かうハメに
 車で行きたくない理由は駐車場が狭いから^^;私のポンコツ号は図体がデカイので狭いトコ行く時は不便なんですよ^^;しかもぜんぜんキレないし 何度も切り返してギリギリな駐車場に入れたはいいんですが、ドアを開けるスペースがほとんどなかったり。。ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
 色々な所をぶつけながらカニ歩きでなんとか降りました。。。↓私は今までビックセダン(セルシオとか)にばかり乗っていたので毎回思うのですが、駐車場のサイズってもう少し余裕をもってもいいんじゃない?って思うんですが^^;
 イライラしながら治療開始。。。
 
でもここで良いこと1件!歯医者さんが若くて美人♪

 良いこと終了。。。orz 2件目を言えば治療費が¥770だったこと^^;

 帰宅後は癒されるために虫部屋に直行です♪^^

~ Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ)~
  A血統 累代WF1 産地 タイ チェンマイ

スペキ♀
 
 癒された♪
 自己累代のスペキ第一号が無事に羽化してきました!^^v実は先日のバケラッタ君を使用した記事での皆さんのコメントで自作した方が良いとのご意見を多数いただきましたので、その後ビビって作りました(笑)オアシス1つの大きさから4つほど作成できたので、他に蛹化している個体はないかと探したところ、蛹化後結構な時間が経過しているこの♀の蛹がでてきました^^v
 でも、正直我が家のスペキはもうダメだろうと思っていたんです^^;

 なぜなら。。。
スペキ
 生き残った3頭中3頭全ての体にこんな風に黒く変色してる部分があるんです^^;恐らく夏場の管理が悪すぎたからでしょう^^;でも♀は今見たところ、問題なく完品で羽化してくれている様子!^^
 残りの2頭もそろそろ蛹化を促すためカワラからマットに移しましたが、果たして残った2頭も無事に蛹化・羽化してくれるのか不安です^^;
 
 歯科ネタ&シカネタで終わりにしようとしたのですが、最後にシカ以外のネタもチラっと^^

    モセリ      ブラハス
 1枚目の写真は両方ともsorapaさんから頂いたモセリです^^2頭目も蛹化しました!^^v
右が以前ご紹介した♀で、左が今回蛹化した♀です^^おそらく左で44、5mmはいくと思うのですが、やはり最初に蛹化したモセリは大きいみたいですね^^50mmくらいいってくれたら嬉しいのに♪(流石に無理が^^; 笑)
 2枚目の写真はブラハス♀です^^ビビって自分で人工蛹室を作りました(笑)色づきからして今日の夜から明け方には羽化してくると思います^^v
 小さいですが無事に羽化してくれることを祈ってます♪

 こんなカンジでおしまい^^(笑)今日は最初の愚痴のおかげで長かったですね(爆)

別窓 | Rhaetulus speciosus (スペキオススシカクワガタ) | コメント:30 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi | NEXT