fc2ブログ

クワカブkomachi

ちょびっと久々^^;

チビタラ同盟プレ企画バナー
 チビタラ同盟主催1周年記念プレ企画開催!
   協賛募集: 2008/10/01~2008/10/10
   応募受付; 2008/10/11~2008/10/19
   当選発表: 2008/10/20(予定)


 ティーッス!!^^

 最低3日に一回くらいには更新しようとしているのですが、ネタが無いとなかなかそうはいきませんね^^;プチお久になっちゃいました^^;
 来月の中旬までに引っ越す予定もあるため色々とすることがあり、てんやわんやの毎日だったりしてます><
 忙しい上、ネタもないので更新する頻度が減るのはしょうがないと思うのですが、それを理由にズルズルと更新しないままにしてしまいそうな気がして・・・^^;モチベーション保つには無理矢理でも更新しないとね!(笑)。。。増種でもするかなぁ(爆)

 そうそう、2セット目を組んでいて記事にしていなかった蟲さんがいました^^
~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~
  PAPA血統 累代CBF1 産地 カメルーン
 ♂親72.5mm×♀親48.0mm  同腹(全てPaPaさん宅のY血統)
♂・2007/12/12羽化 77.0mm
♀・2007/12/10羽化 48.0mm

PaPaレギ
 前回6卵を回収しているPaPaさんレギの2セット目です^^v
前回採卵した卵は無事に孵化しそうな卵は情けない事に2卵・・・。
やはり採卵が早すぎたのかもしれませんね^^;


 2セット目を組んだのはダイスケを組んだ日と一緒なので9月13日ですね(爆)もう少しで2週間経過しますので割り出ししてみようかと思ってます^^今回のセットはタラレギでは初めて砂埋めレイシを使用してみました^^セット当初は誘導孔をあけても反応は今一つと言ったカンジだったのですが、そのまま放置しておいたらいつの間にか誘導孔から潜っていってました^^;(笑)正確な穿孔開始は2日後なので9月15日当たりから潜ってるカンジです^^
 後がないため次は確実にニョロを確保したい!><;このまま割り出さずに暫く様子を見てみるって手もありますねェ。。。悩んじゃいます^^;

 こんなカンジでネタ終了(爆)
忙しい毎日がまだまだ続きそう&ネタ薄のため更新頻度がまた落ちるかもしれませんが、皆さん多めに見てやって下さいね(笑)

別窓 | Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ) | コメント:12 | トラックバック:0
∧top | under∨

やったァ~!^^v

ティーッス!!^^

 昨日は出掛けていたため、ブログ更新などができませんでした^^;
あっ、そうそう先に告知しとかなきゃ!
 チビタラ同盟の皆さん!緊急招集かかってますので会員専用BBSまでお集まりください!^^v

 ってなカンジで今度は我が家の蟲ネタ^^♪

 アノ娘がようやくやってくれました!!
~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~
  PAPA血統 累代CBF1 産地 カメルーン
 ♂親72.5mm×♀親48.0mm  同腹(全てPaPaさん宅のY血統)
♂・2007/12/12羽化 77.0mm
♀・2007/12/10羽化 48.0mm

レギ卵1   レギ卵2   レギ卵3
 今まで産み渋っていたPaPaさんから頂いたレギです^^
2本1組になっている人工レイシ材ですが、余っていた方を使用したところ無事に産んでくれました^^v
やっぱり最初にセットした材の状態が気に入らなかったみたいですね^^;
 でも今回使用した材もあまり良い状態とは言えない状態でしたので、セットから10日での割り出しとなってしまいました^^;材の水分量が多すぎ
 案の定既に黒く変色している卵もあり、正しい判断だったとは思いますが、やはり卵はまだ産みたてのためか殻が弱い(*´Д`)=3ハァ
 健康そうな卵を9卵Getしたのですが、マットを入れる際に3卵もプチッとしてしまいました^^;無事そうな6卵はFマットで管理中です^^今回はMAXマットが手元になかったので初の試みだったり^^;
 採卵の際に殻に傷をつけていそうなので無事に孵化してくるまでは不安いっぱいですね
レギ♀
  とにかく第一段階はクリアです^^v
 ♀さんには数日の間、ラジェをたらふく食べてもらってから再セットを組む予定です^^v
 次はジョニーさんからもらった砂埋レイシを使用してみようかと検討中です^^


 続きまして羽化ネタです^^
~ Cyphonistes vallatus septentrionalis (バラタスサスマタカブト) ~
   ケダ’s血統  累代 F2  産地 エチオピア産 
 親♂・・31.0mm  親♀・・26.0mm   2007/10/中旬孵化
 ♂体長・・・??mm  ♀・・・??mm  2008/08/下旬羽化

バラタス♂    バラタス♀
 ケダさん印のバラタスサスマタカブトです^^5ニョロ頂いたのに無事に羽化したのはこの2頭だけでした(_ _|||)ケダさんゴメンナサイ
 
 えっ?何故2頭しか羽化しなかったかって?6月後半に部屋の掃除をした際に、ベランダに出した時から取り入れるのを忘れ、洗い物の山に覆われたままこの夏を常温(しかも外)でクリアした・・・なんてことはありませんΣ( ̄ロ ̄lll)
 
 ケダさんホントにスミマセヌ  (┳Д┳)号泣

 でもでもでも!ある意味このPrって最強ですよね?^^;

別窓 | Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ) | コメント:8 | トラックバック:0
∧top | under∨

今一つ^^;

ティーッス!!^^

 最近の増種の嵐はとんでもないことになっており、自分でも驚きです(笑)
しかもまだ飛んでくるものがあると来たもんだ(笑)
 でも、全盛期に比べるとこれでもまだ全然少ない方なのです^^;種類はありますが、基本的にはニョロは3頭づつってカンジですからね^^あっ、ベトナムアンテは除きます^^;(笑)

 今日も増種ネタやその管理についての記事にしようと思ってはいたのですが、その前に記事にしなくちゃいけない大事な事があるので増種した種の管理の詳細なども明日以降順々に記事にしていくつもりです^^v

さて、その大事な事とは・・・コイツだァー!!

~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~
  PAPA血統 累代CBF1 産地 カメルーン
 ♂親72.5mm×♀親48.0mm  同腹(全てPaPaさん宅のY血統)
♂・2007/12/12羽化 77.0mm
♀・2007/12/10羽化 48.0mm
・2008/08/15 再セット
・2008/05/27 解体・ボウズ
naki02.gif

          PaPaレギセット        レイシ材
 エアコン効果により環境整備された我が家での1発目のセットだったPaPaさん血統のレギなのですが、15日にセットしてから約2週間が経過したので割り出しを行うこととしました^^
 写真を見ていただければわかりますが、15日の時点で即穿孔してくれこんもりと削りカスを出してくれちゃってますので期待度MAX!!劇アツ!!

 でも。。。

ボウズ・・・。

              またしてもボウズ。。。 ↓↓

 
 これってなんでなんでしょ!?今まででここまで産んでくれなかったことなんてありませんでしたよ↓↓温度もセットも問題ないと思うし、ご本人もバリバリ穿孔してくれてるのに黒くなった卵すら見られません。。。気長にセットを組むしかないのかなぁ↓↓
 
          PaPaレギ        再ペアリング
 ♀さんはまだまだ健在ですので環境変化の目的も含め、♂と暫く同居してもらうこととしました^^;これでスイッチが入って産んでくれればいいんですけどねェ><;

 さて、凹んだ流れのままですがもういっちょ!

~ Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) ~
  ema's血統 累代F2 産地 メキシコ・アカプルコ近郊
   ♂親??mm×♀親??mm  初令幼虫5頭
・2008/04/20 100均パンケース(約4.3L)に単独飼育に変更^^
・2008/08/24 マット交換実施


           Mエレファスオキシ×5     エレファスオキシニョロ(2)
 こちらは問題なく大きく育っています^^前回は100均マットを使用したのですが、飼育種激減のためこの子達もちょっと贅沢できるようになったので自作添加剤入りの新品マットへ切り替えです^^
 写真の子が一番大きい訳ではないのですが、大体がこんなカンジの体重です^^;バカデカくはなりませんが、100均マットでも問題なく育つみたいです^^v
 今回もパンケースに投入しておきましたので次回会う時までには大きくなってくれているでしょう♪。。。たぶん^^;(笑)


別窓 | Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ) | コメント:8 | トラックバック:0
∧top | under∨

畜生!!><;

ティーッス!!^^

 最近は大量の★によるショックが後引いていまして、更新もおっくうになておりました^^;
ここまで毎日必ずと言っていい程★を見ているとホントに嫌になっちゃっいますよね先日から血眼になってエアコンを探していたのですが、その間にも生体はどんどん★に・・・。夏以前に飼育していた蟲の数は、現在約1/3まで減少してしまいました↓↓


                          でも!!
 

CIMG3077.jpg

 Getしちゃったんですよォ!^^♪
かたっぱしから知り合いを当たったところ、偶然にも身内で家のエアコンを全部買い替える予定の者がおり、その中にこの窓掛けエアコンがありました^^v速攻で取りに行き、速攻で取り付けを実施^^
 無事に取り付けを完了し、蟲部屋絶好調!!^^v↑↑


                        んがっ!!


 時既に遅し!naki02.gif (まんじさんお借りしました)
冒頭でもお伝えしたとおり、無事に生存しているのはホンの一握りの蟲さんなのです(TT)

 でもそんな中で頑張ってくれている子を発見!!
~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~
  PAPA血統 累代CBF1 産地 カメルーン
 ♂親72.5mm×♀親48.0mm  同腹(全てPaPaさん宅のY血統)
♂・2007/12/12羽化 77.0mm
♀・2007/12/10羽化 48.0mm

 CIMG3068.jpg  CIMG3069.jpg  CIMG3070.jpg  CIMG3071.jpg
 PaPaさん血統のレギをちょっと前に割り出していました^^;写真の通り、穿孔はしているものの削りカスの量からしてキビシイ感は出てましたね^^;結果は案の定ボウズ><;産卵床も作っておらず、誘導孔から♀さんが見えている状態でしたね
 でも先ほど蟲棚を整理していた時に見ると、♀さんが穿孔開始していました!!^^v
しかも写真4に写っている材に(爆)
 割り出し後の材を捨てずに入れておき、♀もそのまま管理していたのですがまさかその材に穿孔するとはわ^^;産む気はMAXのようですので、このレギ♀にはどんどんセットに入ってもらうしかないですね!^^v他にセットするものもないことだし(爆)


 エアコン管理できるようになったとたんにブリできる生体がいなくなってしまいました^^;もう少し早く手配できていたら。。。(TT)

 スペースもガラ空きになってしまったし、性懲りもなくダイナステス系にでも手を出しちゃおうかな(笑)。。。ホント性懲りもねェ~naki02.gif

別窓 | Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨

リベンジのチャンス!^^v

ティーッス!!^^

 日中は最高に暑かったですねェ蟲部屋が29℃まで上昇してましたよまだ7月頭なのにこの暑さじゃ8月入ってからどうなってしまうのやら。。。

 さて、実は昨日待ちに待っていたものが到着していたので、今日の朝はルンルン気分で帰宅しました♪「待ちに待っていたもの」とは今年私が絶望的であった種。。。
                
               荷物     荷物中身

                          中身わァ。。。^^♪

~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~
  PAPA血統 累代CBF1 産地 カメルーン
 ♂親72.5mm×♀親48.0mm  同腹(全てPaPaさん宅のY血統)
♂・2007/12/12羽化 77.0mm
♀・2007/12/09羽化 48.5mm
♀・2007/12/10羽化 48.0mm

 レギウス♂(1)  レギウス♂(2)  レギウス♀1  レギウス♀2

 PaPaさん宅のY血統レギウスです!!^^vしかも即ブリ個体!!♪
PaPaさんのタラレギプレゼント企画でお譲りいただきました^^「失敗ヤローのkomachi」にはもったいなさすぎる程に素晴らしい個体です♪^^v
 この素晴らしい個体でなんとしてもリベンジを狙います!!

 早速ブリするために今日例のとトコロ例のものを購入しに行ってきました^^v(笑)
DGレイシ
  タラレギのブリと言ったらやっぱりこれでしょ!!^^
 沢山産んでもらえるように選ぶに選んできました!^^vこれで爆産間違いなし!!(爆)
 。。。って、自分でハードル上げてりゃ世話ないですよね^^;(笑)


 もう少し我が家の環境に慣れてもらってから同居→セットするつもりなのですが、もう季節的にシーズンからズレてきていますので早めにセットを組みたいと思います^^

 PaPaさんの記事によるとどうやらPaPaさんのPCが調子悪い模様ですね^^;PaPaさんこの記事読んでくれてるかな??無事に到着しましたよォ♪ありがとうございました!!><v
別窓 | Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨
BACK | クワカブkomachi | NEXT