fc2ブログ

クワカブkomachi

なんじゃこりゃー!!

ティーッス!!^^

 昨日記事にしたヘラヘラ♂!やはり好評ですねェ♪^^だってカッコイイもん(笑)
 
 ♀が★になってしまったとゆうことで、早速gucchiさんが助け船を出してくださることになりました!^^既に嬉しくて仕方ないです(笑)
 普段なら到着してから記事を書くのですが、もう嬉しすぎてフライング記事です!^^v(笑)

 さて、久しぶりに大型カブトのブリができることとなった訳ですが、我が家には他にもニョロdえしたら大型カブトがちょっといるんです^^
 ってことでカブトつながりってことで今日の蟲イキます!!^^

~ Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) ~
  ema's血統 累代F2 産地 メキシコ・アカプルコ近郊


P8310024.jpg
 先日羽化したB♂108.0mmに続き、続々とエレファスが羽化してきています^^
ここまでで最大だったので117.0mm!^^v
 。。。初めてのゾウカブト羽化ですのでこれがデカイのか良くわかりませんでした(笑)でも結局グッズで皆に見せたら「大きい方」ってことでまとまったので、大型羽化しました!!っと言わせて頂きます^^;(笑)
 実はDHHを前にやっていた頃は大型のカブトをメインに飼育していたにも関わらず、メガソマにはまったく手をだしていませんでした^^;理由は。。。タイプじゃないから?(爆)
 でも実物を初めて見た時には気持ちが変わるものなんですよね♪^^初めて見た時に飼育していたい!って思ったのを強く覚えています^^
 今回は自分で思っていた以上の個体が出たんで大満足です!!^^v

 。。。なんて「〆」みたいなこと書いてますけど実は一番体重の乗ってる♂は現在も蛹化中だったりします^^(笑)こうご期待!!^^v

 
 そんでもってこのまま終わってはタイトルの「なんじゃこりゃー!!」って意味がわからない!!^^;

 実は今日コバエの湧いたマットを交換したり、蛹化した生体を人工蛹室に移動させたりと色々としていたのですが、その中でとんでもないヤツを見つけてしまいました!!^^

 それではそのとんでもないヤツをご紹介しましょう!!







 じゃん!^^
P9010027.jpg

 なんだかわかります?(笑)
掘り出してた時、異常にデカイ顎の持ち主を発見してしまいました!^^しかもこの状態でちゃ~んと生きてます!!^^v
 。。。でも残念ながらそこまで元気よくフリフリしている訳でもありませんし、恐らく羽化することはないと思います(TT)
 羽化しないにしろ人口蛹室に移動させて管理していますので最後まで見届けたいと思います!^^
それにしても顎の長さと体の長さが一緒ってのも凄いなぁ^^;しかも太いし^^;
 まったくホソアカじゃないんだから^^;(笑)

 んで、なんのクワだかわかった人いますか?^^



正解は^^





~ Prosopocoilus Dissimilis Elegans (トカラノコギリクワガタ)~
   B血統  累代CB1  産地 鹿児島県 鹿児島郡 十島村 諏訪之瀬島産


 ソーさん血統のトカラノコでしたァ^^vわかった人いました?^^
 
 なんとか無事に羽化してくれないかなァ><;

スポンサーサイト



別窓 | Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) | コメント:45 | トラックバック:0
∧top | under∨

BIG or SMALL!^^

ティーッス!!^^





 暑い!!

 とにかく暑いですねぇ^^;ジメジメしちゃって体がベトベトしてるカンジがします^^;
そんな中、今日は午後から息子の4ヶ月検診に行ってきました!^^v
 。。。っとは言っても実際に行ったのはカミさんで、保健センターで奥様と息子を降ろして私と娘はお散歩^^要するに娘の子守りってことです(笑)
 娘をつれて近くのホームセンターのペットショップを見て周り、その後近くの公園で時間を潰してました^^
 メチャクチャ暑くてトロケそうでしたが、娘も含め遊びに来ている子供達は恐ろしいほどに元気いっぱい^^;私にはとても真似できません(笑)
 ペットショップでは国産カブト虫が販売されていたんですが突然娘が「欲しい!」っと。。。うちに腐るほどいますけど(汗)

 子供連れのおじいちゃんやらお父さんが結構買ってるんですよねェ^^;恐らく娘はそれを見て欲しいと言いだしたんでしょう^^もちろん買う訳にもいかず、ジュースで我慢して頂きました^^
 1Prで確か700円くらいだったでしょうかね。都会ならともかく、この辺りはまだちょっと森に入れば採れるのに国産カブトを買うってのが私にはちょっと理解できませんでした^^;
 ってかこの販売しているホームセンターの電気に飛んでくるのに(笑)

 さて、今日の我が家の蟲ネタもカブトネタにするとしますか!^^v。。。国産じゃないけど^^;

~ Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) ~
  ema's血統 累代F2 産地 メキシコ・アカプルコ近郊


P8040414.jpg
 ちょっと写真がブレちゃってますがお許しを^^;
6月10日に蛹化を確認したので大体1ヵ月半くらいでの羽化です^^
 でも。。。羽化不全(TT)マットの劣化を見て見ぬフリをしたバツですねなんとか上翅は綺麗にしまっていますが、下翅がしまいきれずにボロボロに。。。^^;
 残りの3♂1♀も蛹化しているので無事羽化してくれることを祈ります><;特に♀ね^^;

~ Megasoma thersites (テルシテスヒメゾウカブトムシ) ~
   A血統  累代  CB1  産地  メキシコ・バハカリフォルニア産
 ♂親体長 37mm DG血統 × ♀親体長 43mm みつひろうさん血統
                       &
~ Megasoma thersites (テルシテスヒメゾウカブトムシ) ~
 B(ケダさん)血統  累代  CB1  産地  メキシコ・バハカリフォルニア産
 ♂親体長 ??mm   ×   ♀親体長 ??mm


P8040418.jpg
 完全に忘れ去っていたテルシテスがいつの間にか羽化してました^^;(笑)
結構な数いたんですが、飛ばしたりことごとく★になっていきまして現在では5頭です^^;ありがたいのは自己ブリードのみつ師匠系は3♂、ケダさんから頂いた方は2♀と理想な3♂2♀^^v。。。理想でもブリするかは微妙ですが(苦笑) 
 2♂は羽化していますが1♂は前蛹、2♀は蛹の真っ最中です^^
こちらもエレファス同様にあとは無事羽化を祈るだけですね^^v

 あっ、最近シカネタが少ないのでちょっとシカクワのお話です^^
以前お話した南ベトナムシカssp.の学名についてですが、正式にツツイシカクワガタになったんでしょうかね?
 南ベトナムシカssp.からクレナトゥスシカssp.になって最終的にツツイシカクワガタになったってことですね^^まぁクレナトゥスは某ショップでの呼び方ってだけでしたけど^^;
 milagさんOK?(笑)

別窓 | Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) | コメント:24 | トラックバック:0
∧top | under∨

テンション上がるよねェ~↑↑^^

ティーッス!!^^

 ついに関東も梅雨入りしましたね^^例年より2日ほぼ遅い梅雨入りだそうです^^
梅雨が明ければいよいよ夏!! 楽しみですよねェ♪^^v
 それまで少しの間ジメジメした期間が続きますが我慢しないと^^;

 この時期はクワカブに限らず水場のカビが怖い!><;小さい子供がいるので環境はできるだけクリーンにしておかないと!!
 特にお風呂場も通気を良くしているハズなのに天井とかに点々と現れることも。。。ちょくちょくカビ〇ラーで掃除してないと大変な事になっちゃいそうです^^;

 もちろんクワカブ飼育でもカビが繁殖しとります><;セットの材にカビが現れてしまうと、なかなか消えてくれないんですよね↓↓アザンブレイのセットもかなりのハイペースで材交換しているのですが数日のうちにカビに巻かれてしまう状態・・・。入荷時期が2月ってこともあるのかほとんど活動している気配も見られませんし、この時期のブリは厳しい種なのかも↓↓
 早く梅雨明けしてもらいたいもんです^^;

 さてさてこんな事ばかり言ってテンション下げてばかりいられません!!クワカブイキましょ!^^v
まずは昨日書いたシカの学名の話をもう少し深く説明^^ちょっとややこしいですけど独自で整理してもらうと「なるほど!」ってことになると思います^^
 今まで入荷してきていた南ベトナムシカssp.(スペキオススssp.)の学名もボイレアウイ表記に変更されたようです^^ってことで学名はRhaetulus crenatus ssp.からRhaetulus crenatus ssp. boileaui となるのでしょう^^

 さて、ここで疑問が一つ!なんでもともと学名はRhaetulus crenatus sspとなっているのにスペキssp.とも言われているのでしょう??スペキの亜種ならRhaetulus speciosus sspじゃなきゃおかしいじゃない!!ってことで調べてみると面白事にスペキの学名の表記方法が2種類あることに気がつきます^^
 Rhaetulus speciosus speciosus Rhaetulus crenatus speciosus ですね^^
 これはスペキオススシカを原名としてカワノイ等を亜種と考えると前記の学名となります。それに反し後記は原名を台湾シカとしてスペキオススはその亜種とした場合の学名ですね^^
 ってことで南ベトナムシカは前記の方で考えた場合、スペキオススssp.って事になるんです^^
 某ショップさんでクレナトゥスssp.として販売され始めたシカクワガタがいますよね?これは学名の整備が進みスペキオススは最近台湾シカの亜種とされたことによるものです^^
 要するにクレナトゥスはボイレアウイなんですよ^^ですが某ショップ曰く、「BEKUWAではボイレアウイに分類されてますけど、実物見たらボイレアウイとの違いがあったので敢えてクレナトゥスssp.として販売しますよ~」って書いてありました^^(笑)
 ホントに違いがある場合、今後学名も正確に変更されるのかもしれませんけど^^
ここのも記述されているとおり、今はまだボイレアウイです^^
どうでしょう??ご理解頂けましたか?^^私が調べたことなんで嘘言ってたらごめんなさい(爆) 

 さて、難しい話はここまでで今日のテンション上がる記事ってのは。。。^^v

~ Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) ~
  ema's血統 累代F2 産地 メキシコ・アカプルコ近郊


エレファス・オキシ
 久々の大型カブトの蛹♪しかも♂!!v^^v
1年半の幼虫期間を得てようやくエレファス・オキシが蛹化しました!!^^最初は♀が蛹化してくると思ったのですが、先に♂が蛹化してくるとは^^;
 この♂の最終体重は72.0gとあまり大きく育たなかったニョロです^^;現在エレファスは5ニョロ全てを1頭づつコバシャ小に入れて管理しているんですが、素晴らしい事に全てが前蛹状態!^^
 少しはズレるのかと思っていたのですがケース別でも揃って蛹化するんですね^^v
ウチで一番大きいのが115gですんでそのニョロが蛹化した時にまた掘ってみることにします^^
 しれにしてもこのニョロが♀だと思っていたのに♂だったってことは・・・体重から推測するからに4♂1♀。。。^^;(笑)
 ♂はどなたか必要な方に・・・emaさんOKしてくれます?^^;(笑)

別窓 | Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) | コメント:29 | トラックバック:0
∧top | under∨

これがマイちゃんだ♪^^

ティーッス^^

 ん~、やることがいっぱいあって逆になかなか思うように虫弄りができていません^^;
セットを組む虫もいたり、実際にセットを組んだ虫もいるのですが一度弄りだすとやることが多すぎて写真を撮る時間がありません^^;弄っているウチは楽しいのですが終わった後ドッと疲れがきますね^^;(笑)

 さて、早速今日の虫イキましょうか!^^v

。。。っと、その前にmattukyさんからリクエストのあったこの種の写真をUP!^^v

~ Rhaetulus maii maeda, (マイシカクワガタ)~
       生息域 中央ベトナム中南部


マイシカクワガタ
 これが今年入荷するかも!しれないマイシカクワガタの写真です^^v
 。。。正直細っこくてあんまり「カッコイイ!♪」とは言えないシカクワかも^^;(笑)
 今年入ってくるとしたらどれくらいの量が入ってくるのでしょうかね^^数によっては購入できる金額まで下がってくることも考えられますし、その辺りは楽しみです^^

 んでもって今日の我が家の蟲さんは・・・

~ Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) ~
  ema's血統 累代F2 産地 メキシコ・アカプルコ近郊
   

エレファスオキシ
 前回の交換は3月13日ですんでまだ1ヵ月しか経過していないのですが、コバエの発生によるマットの劣化が著しいので交換しちゃいました^^v
 使用したのはりんくわさんに頂いた出産祝いのDG製カブトマット!りんくわさんありがとうございます♪^^v
 わずか1ヵ月での交換ですし、既に結構黄色くなっているので期待はしていませんでしたが1ヵ月前に109gだったニョロが今回は115gまで太っていてくれました!^^v
この時期に1ヵ月で6gUPはちょっとビックリ(笑)ゾウさんって結構蛹化ギリギリまで食べてくれる種なんですかね??
 
 今までケースは100均のパンケースを使用していたのですが、あまりにコバエが簡単に侵入するので今回からは少しVIPに5頭ともコバシャ小に単独飼育としました^^
 
 それにしても、この個体達には次回の交換はあるのでしょうか?ちょっと不安^^;(笑)

別窓 | Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) | コメント:40 | トラックバック:0
∧top | under∨

BIG!!MEGASOMA!^^

ティーッス!!^^

 今日は先日のタイヤ交換に伴うアライメント調整の日^^午前中にショップに持って行ったのにまだ連絡がありません「2時間くらいですかねェ♪」なんて店員さんおっしゃってましたけど、かれこれもう7時間以上連絡ありませんけど。。。^^;
 出来ないのは仕方ないんですが、出来ないなら出来ないで最初から適当なこと言わないでもらいたいですよね私が行った時にちょうどNSXがピットインしてたので車両グレードで後回しにされたんでしょうかね(笑)
 
 さて、こんだけ文句を言っておきながら特に用がないので昨日のカブトマットを使用するためにマット交換をしてました(笑)今日はBIG MEGASOMA2本立て!♪^^

~ Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) ~
  ema's血統 累代F2 産地 メキシコ・アカプルコ近郊
   ♂親??mm×♀親??mm

エレファスオキシ
 前回の交換から3ヵ月経過しましたんでエレファスのマット交換を実施^^前回も結構黄色付いてましたけど今回も更に黄色くなってきてます^^黄色くなてからが長いとは聞きますがホントに長い(笑)
 正確な孵化時期がわからないんですが、オアシスでemaさんに貰った時に初令だったんだから多分羽化は今年の5月頃過ぎ頃かな><;思えばもう1年以上オアシス行けてないのかぁ・・・(TT)
 おっと本題から反れるところだった^^;(笑)今回はどの個体もダイエットしちゃってて最大でも103g(-5g)でした^^他のは101gをはじめ74~78gをキープ^^前回の交換に使用したマットにクワ飼育で出た廃マットも入れたからかな^^; 「入れた」と言うより「主体」だったかも(爆)

~ Megasoma janus janus (ヤヌスゾウカブト ヤヌス・ヤヌス)~
  A血統 累代CBF1 産地 アルゼンチン・チャコ  2008/12/下旬 孵化
 親サイズ ♂105mm×♀76mm


ヤヌス・ヤヌス
 ひよえさんから頂いたヤヌスも全て2令に加齢して食欲も上がってきました^^v
到着から今日までPカップで管理していてマットも全然減ってこないし、ニョロも大きくなってこないしで少し不安だったのですが、最近になって喰いも良くなって糞も目立ってきたので交換しました^^v
使用したのは5頭全て2Lブローです^^幼虫体重はまだ10g程度のサイズなので省略し次回から測定していこうかと思います^^
 
 今日はウチの娘の大好きな「ゾウ」尽くしでした♪^^(笑) パオーン!!

別窓 | Megasoma Elephas Occidentalis (エレファスオキシデンタリス) | コメント:12 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi | NEXT