fc2ブログ

クワカブkomachi

ようやくスタート^^

ティーッス!!^^

 いよいよシーズンってことで採集に行かれている方も少なくないのではないでしょうか^^聞く話によるとブロガーとして坊主だったのは私ぐらい??^^;(爆)
 完全に日頃の行いが悪い事がバレバレになっております^^;

 ですが会社でコクワ&ホタルが飛来して以来、もう採集に行きたくてウズウズしております。。。。
ってことでこれから店長・るんとうさん・りんくわさんと行ってきます♪^^v(笑)
 多分みんな諸事情により酔っ払ってると思うので私が運転かな^^

 ってことで、ほんと簡単にですがパッと虫イッちゃいましょう!!^^v

~ Rhaetulus crenatus ssp.(南ベトナムシカクワガタssp.)~

P6280135.jpg
 まだカブトのマット交換が残っているんですが、今日の昼間は仕事やらなんやらで少し忙しかったので交換できていません^^;ってことで小休止のシカネタ(笑) 

 ようやく南ベトナム産ボイレアウイ(旧南ベトナムシカssp.)が♂♀ともに活動を開始しました^^v
4日ほど前から同居させておりましたが問題なくメイトガードしています!^^v
 ♂はmilagさんから頂いた54.0mmです^^なかなかの迫力あってカッコイイでしょ??^^♪

 今回のセットにちょっと「お試しの材」を入れてみましたが果たして産んでくれるでしょうか^^;
セット内にはその「お試しの材」とクヌギ・コナラ・VNの計4本の材を入れておきました^^
 無事に産んでくれるかな??^^;

 今年ブリード予定の残りのシカは中央ベトナム産ボイレとマキ&ペロですね^^;既にペロッティ♀初号機は1セット目で満足な数を産んでいる模様^^; 
スポンサーサイト



別窓 | Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨

悪循環!!!!

イテェーーーッス!!!!!

 今日はネタもないので良い機会だと思い私の情けないお話と、それに関して体験した私のお仕事の実情を交えてちょっと真面目な前置きを(笑)
 でもこれから書くことって重要なことだと思います!^^読んでくださった方の心の隅に残ってくれればと思い記事にしますね^^

 まずはどこかで聞いたセリフですが。。。やっちゃいました。。。。腰

 腰痛持ちの宿命!少し無理をすると 身体が敏感に反応^^; ←納得×2

幸いぎっくり腰じゃなかったのでなんとか歩く事はできますが走ったり荷物をもったりすると腰にビリビリ電気が走ります。。。 情けない _| ̄|○ イタタッ・・・
とりあえず午前中に病院に行きましたがこれと言って治療法は無し^^;
 Dr.「アハハッ!(爆笑)安静にしてれば治るよォ~^^」
 って言われて終了^^; 。。。。。なんかこの痛みを取る方法とか少し考えてよ(TT)
 私「とか何かないですかねェ??動けないと仕事になんないんですよォ^^;」
 っと聞いてみる。
 Dr.「ん~、あんまり効かなかったら勿体ないだけだしやめといた方がいいよ^^v」
 っと即答され結局座薬と飲み薬をもらって終了^^;現在は少し良くなってますが朝起きる時が一番痛くて怖いんですよねェ^^;

そこにとある市町村のが患者さんを搬送してきました^^乗っていた隊員は偶然にも友達^^;私と所属する市町村は違うんですけどね^^
 友達「おォ!久しぶりじゃん♪どしたの??」
 私「昨日腰ヤッちゃって・・・^^」
 友達「ありゃりゃ腰かァ^^;気をつけないとねェ><;でもそんなんで通報しても運んであげないからね(笑)」
 私「呼びたくても呼べないって^^;(笑)今の患者さん重い(重症)の??」
 友達「ん~・・・^^;いつからなのかもわかんないくらい前からお腹が痛いんだそうで^^;普通に家の前で待ってて歩いて乗ってきたよ(苦笑)」
 。。。だそうです^^;

 。。。絶対私の方が重症でしょ!!ヾ(´Д`;●)まぁこんなんで通報しないけど^^;
 でもこんなカンジの方結構いっぱいいるんですよ^^;
 こォゆうのも世に言う「タライ回し」の原因の一つだってDr.だって救急車で来るような事じゃないって解ってるでしょうし^^;かと言って私達から「歩いて言ってください」なんて口が裂けても言えません^^;そもそも私たちは医師じゃないので診断はできませんからね^^;
 
 救急車って全国平均で現場に到着するまで6分ちょっとかかるんですが、もちろんそれは所に待機していた場合^^;受け持ち区域の救急車がいなければ・・・分かりますよね?^^;因みに患者さんが心肺停止になってしまった場合、何もしないと脳死に至るまで3、4分がいいところなんです。。。
 万が一ご近所さんが上記なカンジで救急車呼んだ後に皆さんのお子さんが心肺停止にでもなるような大事があったとしたらどうです??とてもじゃないですが「残念でした」じゃ済まないでしょ?^^;
 先日「小学生の子供が足(すね辺り)を骨折して変形もあったし痛みで動けなくなってしまったんで仕方なく救急車を呼びました。これって不適正利用じゃありませんよね?」っと言われた事がありました。
  皆さんはコレどう思われます?^^
 私は回答に悩みました(笑)適正・不適正の話って難しい話なんですよね^^;このお父さんにとっての救急要請って一生に一回の大事なんだと思います。もちろん自分の大切な子供ですし父親としての気持ちも十分わかります!!ですけど・・・程度で判断すれば明らかに入院の必要はない軽傷。。。^^;
 見方によればお父さんが車やタクシーで運んであげればいいだけの話
 だけど知識がなければ動かすのだって怖いハズ^^;同じ足の骨折でも大腿骨と下肢の骨では全然重症度も緊急度も違いますからね^^;因みに両方の太ももの骨が折れてたりしたら速攻で救急車呼ばないとダメですよ!!
 こう考えると難しいですが医師・救急隊が専門だから全部お任せ!じゃなくて各個人で応急手当と言うか、具体的にどんな自体が起きたら救急車を呼ばなきゃダメなんだって知識を学ぶところがあってもいいんじゃないかなぁ~って思う一日でした^^;
 愚痴にしか聞こえないかもしれませんが救急車を呼ぶ立場の皆さんも少し考えてみる問題ではないかと思って記事にしてみました^^皆で声掛けしてクワカブ界から世界を変えましょう!!(核爆)
 全国各市町村で救命講習って言う心肺蘇生や応急手当を学べる講習があると思いますのでそぉゆうの興味ある方は是非お住まいの市町村HPや消防HPを見てみてくださいね^^v 
 
 っとまぁ話が完全に反れましたがクワカブイキます!^^;(笑)腰も痛くなってくるし _|\○ イタタッ…

~ Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ)~
  累代WF2 産地  ベトナム・タムダオ産


VNカワラ
 ドルクスグッズさんから発売されているVN製品の中でもわりと新しいVNカワラ菌糸ですが、KMS(海老名店)オリジナルでこの200ccと350cc(かな?)の小型種向けのボトルが少量ではありますが販売されています^^
 何故少量かと言いますと毎回テンチョが詰めてるから(笑)

カワノイ
 試験的にウチではカワノイを投入してみました^^今のところ問題なく食べていますね^^v
VN菌床のブロックは少々お高めの価格設定のため手が出ないって方も多いハズ!^^この200ccボトルの価格は380円ですので小型種を飼育されている方で数頭試しに使ってみたいって方にはイイサイズではないでしょうか^^
 ここまで勧めといてなんですが、菌糸の特徴・使用感は担当のケダさんに聞いてください(爆)
 ※注文時に詰め方のオーダー等は受けてないと思います^^;


ふぅ~今日は書いたなァ~^^あれ?どっちが本職だけ??
別窓 | Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ) | コメント:32 | トラックバック:0
∧top | under∨

第1号♪

ティーッス!!^^

 昨日は東京都内で楽しいクリオフが開催されたようですね^^なにやらスペシャルゲストで「親方」まで参戦されたとかしないとか!?私は仕事で参加できず
 28日もジョニーさん主催のOasisオフが開催される予定のようですが、当日は仕事の関係で参加できない流れ・・・。完全に大都会・東京に拒否されているカンジがします (田舎モンは来るな!!ってカンジで
 
   クソォ・・・。

   クソおぉ・・・。
 
 もう私は一生KMS以外には行きません! (今年最後の嘘)
「次回は!次回こそは」っと言いながらも毎回予定が合わずに参加できない悲しい現実^^;寂しいねェ・・・
 今度からオフ会には敢えて事前に参加表明せずサプライズで行くことにでもしますか~(´-ω-`)う~ん
行くつもりで行けないのは辛いし、最初から行けないと思っていれば行けた時の嬉しさ倍増ですしね(核爆)
 とりあえずは今年の虫屋さん納めってことで今日はグッズKMS行ってきました^^買ったものはナラのS材3本だけですが(笑)
  
 さて、さんざん愚痴&泣き言を言ったところで今日のクワカブです^^v(笑)

~ Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ)~
  A血統 累代WD 産地  ベトナム・タムダオ産 
 ♂体長45.0mm  ♀体長29.0mm


カワノイシカ
 シカ帝国を建設すると言っているにも関わらず、滅多に出てこないシカクワネタ^^;(笑)久々に記事にできて結構嬉しかったり♪(爆)
 11月14日に組んだカワノイシカのセットが大量の青カビにやられたため♀を新しいセットに移動させたというのは以前記事にしましたが、♀を移動する際、青カビセットには既に産卵痕があったためダメ元でそのまま保管してありました^^
 同時に材の表面に見えていた卵1つを孵化の目安にしようと採卵しプリカで管理していたのですが、その卵が今日無事に孵化してきましたよん^^(見にくい写真でスイマセン^^;)
 青カビに巻かれたセットの中にまだ無事な卵があるとすればそろそろ孵化開始してるってことでしょう^^v
 因みにこの青カビセットから新しいセットに移動させたのは11月27日ですので11月14日~27日の13日間で産み付けられた卵です^^ありえないとは思いますが、セット初日で産んだ卵としても孵化までに要した期間は44日(6週間と2日)となります^^ってことはカワノイの卵は大体1ヵ月半経たないくらいで孵化開始となる虫なんですね^^意外に早いですねぇ^^;
 それにこれはあくまで初日に産卵していた場合ですのでそれよりも短い可能性の方が高いってのが驚きです^^そうなると1ヵ月ちょっとで孵化しているのかも^^;
 気のせいかもしれませんがシカブリされる方って、卵が小さいですし初令での成長が遅いためか2ヵ月以上、3ヵ月程度経ってから割り出しって方が多い気がします^^なので卵ってどのくらいで孵化してくるのかなァ~なんて気になってやってみましたが、小型種ってこともあるのかやはりそんなに長くはないみたいですね^^まだ卵1つじゃなんとも言えませんが^^;(笑)
 でもこれで分かってくるキーポイントは1ヵ月ちょっとで孵化しているにも関わらず3ヵ月経ってから割り出されているニョロもそこまで大きく加令してはいないってことは、やはり初令での成長は遅めであるため2・3令での食べ具合がサイズに大きく影響してくる!!かもしれないってこと^^v確定的な根拠はまだありませんが(爆)
 

 もう数日たったら青カビセットを割り出してみようかなぁ??


別窓 | Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ) | コメント:24 | トラックバック:0
∧top | under∨

帝国建設開始!^^

ティーッス!!^^

 関東地方は今日は比較的良いお天気になりました^^v
ですがやはり天気は良くても風は冷たく、朝の気温も日に日に下がっていく一方です^^;昨年の今頃はヒーターやらサーモやらを引っ張りだして温室設定していたところですが、今年は最強エアコン完備!!^^管理が楽ッス^^v♪
 デメリットとしてはやっぱり電気代ですかね^^;あとは部屋が一定の温度となってしまうので産卵セットを組んだり、低温種を飼育するには涼しいトコロを他に探さなくてはいけません^^;
贅沢な話だとは分かっているのですが、各種に合わせた温度分けをするのってやはり難しいことですね^^;
 
 こんな前書きしといて今日のクワカブいっちゃいましょう!^^v

~ Dorcus antaeus (アンタエウスオオクワガタ)~
  A血統♀ 累代WD 産地  ベトナム・ダラット産 
 ♀親体長47.0mm 2008/04/入荷

 今日も写真はありません^^;(苦笑)
2回目の菌糸交換なのですが、どれも成長していませんね^^;
原因はやはり温度と菌糸でしょう^^;(ってそれがほとんど飼育の全てじゃないのよ・・・^^;
 ベトナムアンテはそこそこの数が採れたので、ほとんどの菌糸は1本100円ちょっとの格安菌糸を使用しています^^;(苦笑)
 サイズをどうしても狙いたいって方ならイイ菌糸を使用したり添加したりするのでしょうが、私的には無事に羽化してくれれば満足なので贅沢はさせません(笑)
 飼育温度にあっては現在もシカ・ノコがメインのため23℃辺り^^;アンテにはチとキツくなる温度帯ですよね^^;なんとか少しでも温度を下げてあげようと現在は蟲部屋のクローゼット(蟲用品の保管庫に使用してます^^;)内にラックを移動させて飼育しています^^
 今回の体重測定ではアンテ意外にも国産オオ・ラオスグランの交換も行いましたがこちらも全然ダメ^^;
 アンテの結果としては最高で29g、最低だと成長不良でまだ2令な個体が多数^^;
因みにmanta0さんに譲っていただいたムカリ血統の2ニョロは1頭♀で羽化、1頭は前蛹状態です^^;こちらも♀みたいなので累代できまし~ん(TT)manta0さん宜しくお願いします(笑)
 国産オオは♂1頭だけがニョロしてるのですが21g^^;黄色がかっていますのでもう少しで羽化しちゃいそうです^^;
ラオスグランの2頭も♂に偏ってましたね^^;20gと28gと散々なサイズ(爆)
 もう最悪な結果だらけですがアンテもグランもまだまだいけそうなので次回に期待^^;って次回もあんま変わらなそう・・・(笑)
 やっぱり飼育種をちゃんと絞っていかないでどれも手を出しちゃダメですね><;改めてカンジました><;

 っと、カンジたのにも関わらず先日増種してしまった情けない自分^^;

~ Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ)~
  A血統 累代WD 産地  ベトナム・タムダオ産 
 ♂体長45.0mm  ♀体長29.0mm 

カワノイシカ(2) 
カワノイシカクワガタです^^皆さんご存知かもしれませんがスペキオススとの大きな違いは前胸背板の色彩ですかね^^スペキは前胸背板までオレンジ色の色彩があり、カワノイにはそれがありません^^南ベトナムのsspとの違いは足の色です^^南ベトナム産は足が黒、スペキ・カワノイは足がオレンジってなカンジです^^
 あとは自分で感じる違いではスペキの色彩がわりと体の淵にあることに対し、カワノイはお尻に向かっていくにつれて色彩の幅が大きくなっているトコロですね^^まだ数多く飼育した訳ではないので完全な違いとは断言できませんが^^;

スペキPr 
 この写真が我が家でブリしたタイ・チェンマイ産のスペキオススシカの写真ですね^^少し見にくいですが前胸背板の色彩の違いくらいはわかると思います^^因みにタイ産のスペキはローゼン同様に現地ブリード品が出回っていますので累代ものより休眠を見極めるのが大変です^^;
 私は結局見極めるられず、採集的に♂♀ずっと入れっぱなしでブリ成功(爆)
 
 もう1種増やしたのですがその紹介はまた次回^^すでにカワノイはセットに投入してあります^^セットの紹介はもう1種の発表後に一緒に行いたいと思います^^v

 こんなカンジでシカにどっぷり浸かってしまったkomachiです^^;でもマイナーなシカクワはGetするのが意外に大変^^;皆さんシカクワに余品ができましたら一声おかけください^^v
 
 シカ帝国建設にご協力を!!(笑)
  
別窓 | Rhaetulus crenatus ssp. kawanoi (カワノイシカクワガタ) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi |