お引越し^^ |
2008-03-19 Wed 22:14
ティーッス!!
![]() 。。。花粉症酷いですねぇ~ ![]() ![]() 花粉症はアレルギー症状ですので、季節が到来する前にお医者さんに診てもらうのがベスト ![]() って解っていても、毎年 ![]() さてさて本日のクワカブです! ![]() ~ Allotopus rosenbergi (ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ)~ AⅡ血統 累代 WF1 産地 Jampang Jawa産 2008/02/08採卵5卵 ♂親・・体長46.0mm×♀親・・体長45.0mm ・2008/03/19 1000cc&2000ccブローに全頭お引越し(日本環境) ![]() ![]() ![]() 無事に孵化率100%を達成したローゼンニョロです!^^(笑)最後のニョロのNo,5をLAVのPカップに移動したのが今月の15日のことでしたので、No.5にしてみれば僅か4日でお引越し^^ 体重も測定しましたが、やはりまだ1gにも満たない大きさでした^^;他の4頭は多少は大きくなっているものの、それでも1g程度でしたね^^;今回は♀を1000cc、♂を2000ccに移動したのですが、あてにはならない雌雄判別の結果によると1♂4♀と言った偏り様^^;しかも唯一の♂は丁度2令へ加齢したばかりと言う最悪なタイミングで掘り起こしてしまいました^^;写真2枚目がおそらく♂だと思われるニョロなのですが、まだ脱ぎ脱ぎしたばかりなのがわかりますね^^;このあと無事に潜ってはいいたのですが、少し心配ですねぇ><; 続きましてジョニーさん血統のレギです^^(B血統) ~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~ ジョニー’s血統B 累代CB2 産地 カメルーン ♂親77mm×♀親48mm ♂♀同腹 ・2008/02/22 菌糸Pカップ(200cc)に移動 3頭 ・2008/03/19 2000ccブローにお引越し ![]() ![]() ![]() Pカップに移動したのが先月の22日ですのでこちらは約1ヶ月ぶりのお引越しですね^^v逆に少しPカップで引っ張りすぎた様な気もします^^;用意しておいた1000ccブローはローゼンで全て使用してしまったのでレギは♂♀関係なく2000ccにブッ込みました^^v念の為ここでもあてにならない雌雄判別を実施して見ると、1♂2♀^^v理想的ですねぇ♪まぁ、合ってるかわかりませんけどね^^;(笑) 今日はもういっちょいきます!^^v ~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~ ジョニー’s血統A 累代F2 産地 カメルーン ♂親78mm×♀親48mm 体長 46mm 2007/05/10羽化 (交配♂77mm) ・2008/02/20 穿孔開始(我が家1本目 3卵Get! ![]() ・2008/03/19 2000ccブローセット(我が家2本目) & ~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~ ♀・・B♀-1 累代F2 体長44.0mm 2006/12/09羽化 ・2008/12/08 1本目・・・卵7個 ・2008/01/01 2本目・・・ボウズ ・2008/01/15 3本目・・・卵5個 合計12卵!(1頭のみ生存^^;) ・2008/03/19 4本目 2000ccブロー セット ![]() ![]() ![]() 前回採卵分の卵が無事に孵化してきたのでジョニー’sBを再セット^^v今回はボトルでイッてもらいます^^v B♀は唯一の我が家血統REBのママです^^vもう組む気は無かったのですが、ゼリーも1日1個のペースでたいらげて、まだまだいけそうなのでこちらも2000ccでセットしちゃいました^^vあとは結果を待つのみです♪ ![]() スポンサーサイト
|
久々^^ |
2008-03-16 Sun 20:43
ティーッス!^^
皆さん返コメや訪問ができなくてスイマセンでした^^;ここ数日は会議や冠婚葬祭などがあり、ほとんど蟲も弄れない状態でした^^; 昨日は大宮でKUWATAが開催された様ですが、私は結婚式のためその頃は新浦安にいました^^;抜け出し行きたいなぁ~なんて考えたものの流石に結婚式は抜け出せませんよね^^;(笑)おとなしく帰宅しました ![]() さてさてそんなこんなで最近は少ししか蟲弄りができないでおりませたので、ボトル交換や卵の状態をチョコっとご報告です^^v まずは黒卍血統・ジョニー’sB♀・Norma’s♀・A♀のタラレギの♀軍団の結果なのですが、結果から言いますとジョニー’sB意外は全滅です^^;黒卍血統はもう少し成熟させて再度ペアリングしてからセットに投入予定です^^;Norma’s♀とA♀はやはり♂に問題があった様ですね^^;まったく孵化する気配がありません><かなりショックですね↓ むなしいのでさっさと次にいきます^^; ~ Mesotopus regius (レギウスオオツヤクワガタ)~ REB血統-1 累代CB1 産地 カメルーン 孵化2007/11/上旬 ♂親・・RE♂-1 体長70.0mm × ♀親・・B♀-1 体長44.0mm ・2007/01/03 菌糸ボトル1100cc(LAV) ・2008/02/09 菌糸ボトル1400cc(LAV) ・2008/03/13 菌糸ブロー2000cc(LAV) ![]() ![]() ![]() 問題のある♂親をもちながらもなんとか無事に孵化・成長してくれている唯一のREBニョロなのですが、LAVに青カビが発生して菌糸も悪くなってきたので1ヶ月で交換です^^; 思ったのですがLAVってかなり青カビの発生が早くないですかね?^^;使用している人いますか?? 古いボトルを掘り進んでいくと、大きくなったニョロがいましたよぉ^^v大きくなっていると言っても19gですけどね^^;雌雄はほぼ間違いなく♂ですね^^vまぁ、そこまで大きくなくてもいいので無事に羽化までもっていきたいですねぇ><; ローゼンの最後のニョロも菌糸に投入しました^^v ~ Allotopus rosenbergi (ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ)~ AⅡ血統 累代 WF1 産地 Jampang Jawa産 2008/02/08採卵5卵 ♂親・・体長46.0mm×♀親・・体長45.0mm ・2008/03/13 No5w菌糸Pカップに移動(LAV) ![]() ![]() そうそう!みなさん追い掛けはどのようなタイミングでおこなっていますか??黒卍血統の♀さんはおそらく無精卵を産んでしまったのだと思い、♂をハンドペアリングさせようと近づけたのですが、一向に交尾を受け入れようとしません^^;これってやっぱりまだ産卵モード中なんでしょうかね?? |
順調・・・?^^; |
2008-03-07 Fri 20:31
ティーッス!!
![]() 連日花粉症が酷く、鼻の下がもうカピカピ状態です^^;この季節花粉症の方は「この世から杉なんて無くなってしまえばいいのに・・・」なんて考えてしまう毎日ですよねぇ^^; σ^^の場合は鼻水・くしゃみ・頭痛・耳鳴りetcとフルコースなので最近は何事にもやる気が今一つと言ったカンジ^^;これからブリシーズンでテンション上げていきたいのに、毎日これじゃ~上がりきらないですよねぇ^^; さてクワカブいきます! ![]() ローゼンA♀の子供達(AⅡ)が3月3日で5卵全てが孵化しました^^v ![]() その1頭のみはまだマットで管理しておき、2月下旬に孵化していた固体からPカップに移動させました^^v今回も使用した菌糸はドルクスグッズさんのLAVです^^v ~ Allotopus rosenbergi (ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ)~ AⅡ血統 累代 WF1 産地 Jampang Jawa産 2008/02/08採卵5卵 ♂親・・体長46.0mm×♀親・・体長45.0mm ・2008/02/21 1卵孵化(残り4卵)^^v ・2008/02/24 2卵孵化(残り2個)^^v ・2008/02/26 1卵孵化(残り1個)^^v ・2008/03/03 1頭孵化(全て孵化♪)^^v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イ~カンジに育ってますねぇ^^vお腹の中まで真っ黒ですのできちんとマットを食べてくれています^^ここでいきなり800cc辺りに投入することも考えたのですが、今年は無事羽化までもっていき、完全にリベンジ成功する事を目標にしているので「オーソドックスに・確実に」をコンセプトに頑張るつもりです^^v ![]() 先程確認したところ、全頭が無事に潜ってました^^v 今のところ問題は無いようですね^^vレギを移動させた時は潜らなかったり、潜っても直ぐに上がってきてしまったりと問題が多発してましたので数日間は様子を見てみないと><; そしてそしてついにこの時が来てしまいました・・・ ![]() ~ Allotopus rosenbergi (ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ)~ A血統 累代 WD 産地 Jampang Jawa産 2007/12/11通関 ♂・・体長46.0mm ♀・・体長45.0mm ・2本目・・・結果 卵2個(既に★) ・3本目・・・結果 卵5個 ・2008/03/05 ★ ![]() 元気の無かったローゼンA♀がやはり★となってしまいました(TT)もう少し卵を残して欲しかったのですが、どうやら本当にWild固体の様でしたし、5卵でもリベンジ成功までの道を作ってくれた子の♀には大変感謝しています^^vA♀本当にありがとう! ![]() 先日UPしたタラの卵や先週採卵したピサロの卵に、溶け出したり黒くなり始めたりと嫌な変化が見えてきました ![]() ![]() |
限界?^^; |
2008-03-01 Sat 22:06
ティーッス!
![]() 今日は妻の実家からお父さんと妹が来ていました^^vそれなのに私は蟲部屋の掃除をするようにとのこと^^;1日掛かって蟲部屋を綺麗にしちゃいました ![]() 今日掃除させられた最大の理由は、去年蟲部屋の押入れの奥底に収納した「雛人形」を取り出し、飾るためだったのです! ![]() 。。。無いじゃん 別の部屋の押入れの中にありました^^;(爆) こんな事でもないと部屋も片付かないので良いキッカケになったと思っておきますv^^; そんでもって出てきた雛人形はこちら ![]() ~ お手製雛人形~ ひいおばあちゃん’s雛人形 累代WILD(?) 産地 日本 神奈川・カミさんの実家産 ♂体長 160mm 2008/08/中旬作成 ♀体長 160mm 2008/08/中旬作成 ・2008/03/01 セット (産卵セットじゃないよ^^v) ![]() 娘の初節句の時に妻のおばあちゃんが手作りで作ってくれたお内裏様とお雛様です♪^^あっ、娘にしてみれば「ひいおばあちゃん」ですね^^; いつみても良くできてるなぁ~って感心しちゃいます^^v ![]() 他にも購入した段飾りもあるのですが、スペースの問題上今年は出番無し^^; ここからは蟲ネタです ![]() 昨日はピサロネタで皆さんに色々とコメントを頂き感謝しております^^やっぱり爆産種のようですねぇ^^vですが、爆産するものの負荷率はまぁまぁ・・てなカンジの様子^^;ってことは数産んでもらわないと困りますねぇ><;これからは約1週間間隔で採卵し、採れた卵はPカップで管理していこうと思います^^ さて、以前DGの砂埋でセットを組んだローゼンA♀さんなのですが、潜らずに「もう限界!」ってカンジをフルにかもし出していたのでセットから取り出しました^^; ~ Allotopus rosenbergi (ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ)~ A血統 累代 WD 産地 Jampang Jawa産 2007/12/11通関 ♂・・体長46.0mm ♀・・体長45.0mm ・2本目・・・結果 卵2個(既に★) ・3本目・・・結果 卵5個 ![]() ![]() 2月20日にセットを組んで暫く様子を伺っていたのですが、誘導孔にささった状態のままで1週間以上過ごしてました^^;符節欠けや麻痺などは見られないのですが、もう限界でしょうねぇ^^; もう少しニョロを残して欲しかったのですが、もうセットは組まずにゼリーを食べて余生を送ってもらう事にします^^v |
続々と^^ |
2008-02-26 Tue 21:56
ティーッス!
![]() 今日はいきなりクワカブです ![]() ~ Allotopus rosenbergi (ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ)~ AⅡ血統 累代 WF1 産地 Jampang Jawa産 2008/02/08採卵5卵 ♂親・・体長46.0mm×♀親・・体長45.0mm ・2008/02/21 1卵孵化(残り4卵)^^v ・2008/02/24 2卵孵化(残り2個)^^v ・2008/02/26 1卵孵化(残り1個)^^v ![]() ![]() ![]() 21日・24日・26日と大体2日おきに孵化してきているのですが、残り1つとなった卵の状態を見ると28日以降になるような予感がします^^この卵だけまだニョロの透け方が甘いと言いますか、卵の殻が分厚い状態に思います^^;まぁ無事に孵化してくれればいつでもいいですけどね!^^♪ 先日マット交換を行ったローゼンニョロは無事に潜って行ってくれました♪カップの底からニョロが確認でき、お腹が少し黒くなっているので無事にマットを食べてくれている様子^^ 3月上旬位までマットで飼育してから出来上がっているLAVのPカップに移し変えようと思います^^ さてさてここからは生体のネタではないのですが、現在、黒卍タラとジョニー’sレギが穿孔していることもあり、無事にニョロを採ることができればボトルが必要となってくるのは明らか ![]() ここは今のウチにボトルを確保しておこうと1Lと2Lのブローを新調しておきました^^v ![]() ![]() ![]() とりあえず今回は1Lブローを13本、2Lブローを13本購入しました ![]() どうして「13本」かと言いますと、別に理由はありません ![]() とりあえず到着時にはまだ空気穴が開いていなかったので、ドリルで開けてみました ![]() ![]() ![]() 今回は写真の通り、1Lには2つ、2Lには写真では4つですが、5つの穴を開けました^^v いつも感じていたのですが、菌糸詰め替え時に発生するガスの出入りを考えると穴が1つってのは空気の流れからして循環しにくいのではってカンジがしてたんで^^; 近々タラレギを割り出してみて、頭数を確認してから菌糸を発注し詰め作業を行いたいと思います^^v |
| クワカブkomachi |
NEXT≫
|