fc2ブログ

クワカブkomachi

自信あり!

ティーッス!!^^

ここに来てなんとなく涼しく感じられる日が増えたように思っている私。。。もう感覚がおかしくなっているのでしょうか(笑)

最近私の住む関東は雨が降ったりしていますので,比較的過ごしやすい日が続いているとは思うのですが,今度は湿度との戦いです^^;カビゲルゲも大量発生しそうですし,虫達の管理も大変です><;

 先日からカブトムシのセットを組んでいるのですが,情けないことにパチェコは失敗(TT)産む前に♀が★になってしまいました。。。こちらは現在理由を調査中ですが,もしかしたらマットの水分量が多すぎて腐敗し,ガスが発生しちゃったのかなァって。。。
表面は乾燥していたのに,なかはかなり高湿度でしたし,♀は完品のままマット内で★になっていました。
 恐らくこれは私の水分調整ミスの可能性が高く,人的ミスです。。。ショックデカイ(TT)
 こんな結果になってしまいましたが,データはきっちり残しておいてマットのさらなる発展につなげられるようにしないと><;

 そんな「ヒメカブマット」ですが,それでも実際のところ私は結構自信持ってます。(笑)
 ブリーダーには大きく分けて2パターンあると私は考えていて,「産ませる」ことで楽しんでいる人と,「育てる・大きくする」ことに主眼を置いている人に分けられると思っています。
 私自信は「産ませる」ことを楽しんでいるブリーダーだと思っています。
 
 なので「ヒメカブマット」については「産ませる」ことを主に徹底して設計したマットですので,一般的に入手できるカブトムシが「産まない」なんてことはほとんどないと思っています。それぐらい自信あったりします(笑)
 他の用品もきっちり考えて準備しているのですが,ヒメカブマットの完成度・満足度に関しては他のものより少し飛び出ている感じ。
 
 それでもまだまだ進化しているヒメカブマットはデータを少しでも多く残すため,何の種でも基本的には実験します。
 私の場合,一定期間でどのくらい産むのかきちんとチェックしたいので。セットは1週間で1度ばらします。
 
 今季はアヌビスゾウカブトが初飼育となりますので,本日まで1週間セットを組んでみました。

~ Megasoma anubis Chevrolat, (アヌビスゾウカブトムシ) ~
 A血統 累代CBF1 産地 ブラジル サンタカタリーナ
 ♂・・・81.0mm  ♀・・・61.0mm


1

2.jpg

 ひっくり返すとすぐに卵が見えましたのでボウズは免れて一安心(笑)
 ヒメカブマットは,飼育者がセットを組むときに固く詰めなくても,♀が自ら固く詰められるように粒子を調整していますので,適当に入れておいても産んでくれるのですが,今回は最初なのでベーシックにケース下5センチは固く詰め,その上にマットを甘く入れてポンポンっと叩いて終わり♪みたいなセットにしていた。
 結果的にアヌビスは固く詰めたところを好むようで,比較的ケース下の固い部分の方が多く産んでいました。
 ですけどきちんと埋め戻されていると言うか,産んだ周りをさらに♀が固めなおすような産み方をするんですね。

 んでもって順調に割り出した結果は36卵のうち2卵プチっとやっちゃいました><;
DSCF3312.jpg
DSCF3314.jpg
DSCF3313.jpg
DSCF3315.jpg

 1日5個計算ですからなかなかのハイペースです。
 アヌビスは成熟までに時間を要するタイプと聞いていたため,成熟すれば簡単に産むタイプだとは思っていましたがその通りなようです。
 っと言っても本当にそんなに産んでいるのか期間は証明しずらいので。。。是非とも皆様使ってみてください(笑)

 「この種は絶対に残したい!」って種には産卵から育成まで,強力にバックアップできるマットであることは間違いなし!!
 ヒメカブマットは特に私の思い入れが強く,みんなに使ってもらいたいのでカミさんと価格交渉中なのでした(笑)

DSCF3310.jpg

スポンサーサイト



別窓 | Megasoma anubis Chevrolat,(アヌビスゾウカブト) | コメント:7 | トラックバック:0
∧top | under∨

活動開始!

ティーッス!!^^

 BLOGの更新が滞ってますけど、毎日毎日虫弄ってます!。。。嫌でも弄らされます(笑)

 さてさて、シーズンインにより色々な虫が活動を開始しています。

 ブリード使用にもスペースの関係でできていないものなんかもいるのですが、順次やっていかないといけません。
 セット組みまくります><v

 さて、そして今日ご紹介するのはこちらの2種!!

~ Megasoma anubis Chevrolat, (アヌビスゾウカブトムシ) ~
 A血統 累代CBF1 産地 ブラジル サンタカタリーナ
 ♂・・・81.0mm  ♀・・・61.0mm


DSCF2337.jpg

~Megasoma pachekoi (パチェコヒメゾウカブト) ~
 A血統  累代 CBF2   産地 メキシコ・ソノラ産


DSCF3115.jpg

 アヌビスは♂だけですが、ようやく食べ始めました!♀は。。。全然気配がないので少し心配です><;
 
 んでもって今となっては珍しくもなったパチェコ!
 こちらは今日からセット開始しようと思います。もちろん使用するのはヒメカブマット!
 モニターの皆様のところでは、それなりに良さげな結果を残してくれているようですから一安心。
  んでもって、我が家ではヨツボシ♀が100頭越をもくろんでいるようでまだ産んでますし、グランディスも今日の採卵ですでに28卵を回収。腐ることなく膨らんできていますので、まず問題ないでしょう。
 特にコフキ・ヒメには結構自信持っておすすめできます。
 
 でもでもパチェコは一番無精卵を産むパターンが多いのが怖い。。。テルシなんかもそうですよね。
 同居のままセットだと早く★になるリスクもありますが、かと言って別居だと無精卵が多かったり。
 その微妙なところをすり抜けて爆産させないと><;


別窓 | Megasoma anubis Chevrolat,(アヌビスゾウカブト) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨

神様!!

 ティーッス!!v^^

 3日坊主で終わらなくて良かった

 最近,ブログやってる人も減ってきているであろうに,ここに来てブログ熱も上がってきている私(笑)

 久々に更新しているブログだけに,以前に手を加え始めて放置していたカスタマイズなんかをまたやり直しています。

 手始めに,ほとんどが「未分類」になっていたカテゴリーの分配から。

 今となってはもう手に入らないであろう飼育種なんかも沢山あるので,我ながらよく消さずに残しておいたと思います。

 検索キーワードで今だにグアンクシィなんかの飼育を調べている人なんかが見てくれているようですし,ここいらで本腰入れて過去の記事を整理します。
 恐らく今後入荷してくるかわからない,ボイレアウイシカやクビボソ,ヌエクワガタなんかの記事あるので,数少ないマイナー種を手に入れた人の手助けに少しでもなれば良いと思います。

 さて,そんな「いつ入ってくるかわからない種」を待っていても仕方がないので,私なりに今まで飼育したことがない種も取り入れていくことにしました。
 やはり飼育したことのない種のブリードって楽しみですからね♪

~ Megasoma anubis Chevrolat, (アヌビスゾウカブトムシ) ~
 A血統 累代CBF1 産地 ブラジル サンタカタリーナ
 ♂・・・81.0mm  ♀・・・61.0mm


DSCF2337.jpg

 今まで正直なところ,ゾウはニョロの期間が長いので今までほとんどやらなかったのですが,アヌビスはちょいと気になりまして^^ゾウの中では幼虫期間も短めであり,珍しい中型のメガソマですし,そのルックスもなんとなくコフキ系みたいで綺麗です。

 さすが神様の名前がついているだけのことはありますね

 アヌビスは羽化後半年寝るとのことですので,あと2,3ヶ月はブリードできませんが,楽しみな一種となりました。



 

別窓 | Megasoma anubis Chevrolat,(アヌビスゾウカブト) | コメント:8 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi |