fc2ブログ

クワカブkomachi

なんて非力^^;

ティーッス!^^

 かっつさんのプレ企画がはじまりますね。

Green Style

私も協賛したのですが,大した虫が出ないことでないこと(笑)
結局2種しか余品って呼べるのがなかったのです(TT)かっつさんごめんね(TT)

次回のは是非お任せを!!

次回のプレ企画に出せるかわかんないけど,とりあえず種親はGet!!


~ Rhaetulus maii (マイシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF2 産地  ベトナム中部 コンツム産


DSCF2855.jpg

 WILDが入ってくれば欲しかったんだけど,どうだかわかんないですもんね。入ってくればWild♂にかけるってのも良いかなァ♪
 もうちょい寝かしといて,現在控えているフォルフォルとタカクワイ辺りのブリが終わってからじっくりと楽しむとします♪
 コイツはリベンジ種なので確実に産ませます!!!前回は♀のみ羽化して。。。(TT)

 ※ 皆様どなたかタランドゥス・ニジイロ・パプキンの余品Prのどれかをお持ちの方いらっしゃいませんか??
   ちょっと数ペアをお借りするか,譲って頂きたい事情がありますので,余力のあるかたお声をかけていただけたらと思います
スポンサーサイト



別窓 | Rhaetulus maii (マイシカクワガタ) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨

焦った!!!

ティーッス!!^^

 久々に大きめの地震がきましたね。私の住む地域は震度3程度だったんですが,なんかダラダラと収まることなく続いているような揺れ方でした
 さきほど現地の仕事仲間に状況を聞いたところ大丈夫そうですし,怪我をされた方もニュースでは10名程度で程度も大きいものではないと報道されていましたので,とにかく命に別状はないことをお祈りするまでです。
 ってかニュースをずっと見ていましたが,いつ会社から呼び出されるかヒヤヒヤしていました。。。
 取り敢えず自宅に置いてある災害派遣用のバックを再確認したりと万が一のために準備していましたが,暫く見直さなかったため食材の賞味期限なんかも迫っていました。
 「一応」災害活動のプロとしてはお恥ずかしい限り^^;
 過去の大震災を忘れてしまったわけではありませんが,時間が経つにつれて普段生活に戻り,「大災害」が生活の流れから薄れてきてしまうのもまた事実なわけで定期的な確認なんかは絶対しないといけませんね><;
 
 万が一の時のライフラインの普及には3日を要するので,皆さんも定期的な自分の「いざ!」と言う時の準備の見直しを!!><;

 ってことでそんな気分でもないのですが,一応定期的な更新のためクワカブ記事を^^;

~ Rhaetulus maii (マイシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF1 産地  ベトナム中部 コンツム産

~ Rhaetulus didieri (ディディエールシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF1 産地  キャメロンハイランド産


DSCF3148.jpg

DSCF3149.jpg

 ちょっと前にもうやっちゃったんですが,我が家にくるまでマット飼育であったディディエールとマイのニョロを菌糸に投入しました!
 使用した菌糸はブナオオヒラです^^
 使用オガはブナと決まっていたのですが,カワラにするかヒラタケ系にするか悩んでいたのですが,ペロッティやマキならばカワラで飼育するんですが,今回は両種ともにシカクワガタでもRhaetulusなのでブナオオヒラでいくことに^^
 我が家ではRhaetulus系はブナオオヒラが一番成果がでてます^^ペロッティとマキはブナカワラで,オーベル,ザウテル,チュウゴククロツヤなどのニセシカは基本マット飼育が無難で菌糸を使用するのはブナカワラ!でもでも国産であるアマミシカだけは材種がクヌギでも大差なく育ちましたね^^;
 これはクヌギのようなアクの強い木を外国産は選んで産卵しないのに比べ,国産では日本に比較的アクの強い材種が多く生息していることでアマミシカが適応した可能性があるとか^^実際にアマミシカの材飼育ではクヌギやナラなどの材種に関係なく同等の成果でした^^
 って言ってもあくまで我が家での結果ですし,ルカディア売ってた郷のTAMさんも「ギネス保持者の家でギネス保持者が詰めた菌糸にギネス個体の幼虫を入れて,他のブリーダーの飼育環境に持って行って飼育しても大きくならないよ」って言ってましたし,その飼育している場所の湿度なんかも含めた「環境」ってのが結構大きいみたいです^^

 ってことは。。。自宅の環境がニョロに合ってないとどんなに良い品使っても所詮「普通のより大きい」止まりになるってこと!!みたい^^;
 ギネス出すのって「努力」・「愛情」+「運」なんですね(笑)

別窓 | Rhaetulus maii (マイシカクワガタ) | コメント:4 | トラックバック:0
∧top | under∨

大丈夫です

ティーッス!!^^

 前回の更新から数日空いたので「あのやろうこのままサボる気だな!」っと思った皆さん!!

 大丈夫です!(笑)

 実は20日あたりから喉が痛いなァ~なんて思っていたんですが,21日になってから10年以上ぶりの発熱!しかも丸々一日39℃近い熱が出て唸されてておりました
 唸されてやっぱり熱があるって辛いんだなァなんて思いながらも。。。反面
 「人生初めてのインフルエンザか!?」っとドキドキ(O.O;) (o。O;)しちゃってたり(笑)
 病院行こうと思ったら車のバッテリーが上がっちゃってるし!!!何故!?っと考えてろ余裕もなく近医へ発症から早すぎるのでインフル検査は意味ないってことで抗生剤と解熱剤をもらって自宅で1日寝てました現在また研修中で昨日は最後の当直にあたる日だったので前日にそんな状態になっちゃってどうしようと考えながらも。。。「人生初めてのインフルエンザの可能性は否定できないな」っとドキドキ(O.O;) (o。O;)しちゃってたり(笑)
 
 んでもって翌日の朝にはなんてことく36.3℃まで下がってて完全否定。。。症状的に溶連菌かなァ^^;
 インフルエンザって自然免疫もっちゃってる人っているらしいですが,私はそうなのかも^^;毎年のように一家全滅している時も私だけ平気だし・・・そらァ数多の菌が混在する場所で働いてるんだから当たり前と言えば当たり前か(笑)

 んでもって全身の痛みも当直明けの今日は回復傾向なので記事書いちゃいます♪

 今日は風邪なんて一発で治ってしまう「薬」が届きました!!
 先日増種したなんて記事に書きましたがそれとは違う種ですけど先にこっちをご紹介♪

~ Rhaetulus maii (マイシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF1 産地  ベトナム中部 コンツム産


DSCF3132.jpg

DSCF3133.jpg
 
 まずは写真が雑でごめんなさい(笑)病み上がりだから許して
 今年は♂単のみの入荷でしたからヤフオクやビッダではなかなか見ることができなかったであろうこの種^^
 今回復活のコンセプトを今まで飼育したことのない種や産卵させにくい種をやってみようってことにしたので以前シカ帝国を築いていた我が家としてはまず手始めに^^
 入手経路は。。。極秘(笑)でもきちんとやりたい種はオクとかで手に入れたりはしないんで確実なムシムシネットワーク(久々な言葉 笑)を経由しての入手です♪
 ムシムシネットワーク錆び付いてなくてよかった(笑)これは数年飼育をし続けて数多の虫屋を回った現役時のたまものですな(笑)
 
 成虫のルックスはディディに近いのでディディ並みに大きくなればいいなァ~なんて♪。。。規格的に無理でしょうけど夢はみないと(笑)

 とりあえずこれで輸入可能なRhaetulus属で飼育していないのはアッサムとウッディのみかな??まァレーマンは入荷しないでしょうし。。。ってかアッサムもオオシカ属だから正確には輸入可能なRhaetulus属でもcrenatusは全部ブリしました!!でもこのオオシカ達の壁が高いんですよねぇ(TT)意を決してニョロから入手してやるかなァ~><;
 しかもまたフタマタも恋しくなってきちゃってるのでフォルフォルやアドゥンクスあたりを物色中(笑)フォルフォルは単にルックスが好きなだけだし数もいるので簡単に手に入りますが,アドゥンクスは最近見ないしなかなか入手できないかもね^^;

 この流れはかなりマズイ(笑)

別窓 | Rhaetulus maii (マイシカクワガタ) | コメント:14 | トラックバック:0
∧top | under∨
| クワカブkomachi |