ついに!^^v |
2010-04-08 Thu 17:00
ティーッス!!
![]() 昨日は雨こそ降りましたが、早朝の気温は思っている以上に高くて季節の変化を感じました^^ なんせ寒いのが大の苦手なもんでして^^;(苦笑) 朝の気温が高くなってるってことは、おのずと昼間の気温も少しづつでも上がっているってことですからそろそろ畑の方もスタートしていこうかなぁ~っと思い昨日早速行って参りました!^^v まずは行く途中で苗を調達^^やっぱ素人は種からよりも苗からの方が簡単ですからねぇ^^v種からやるとメチャクチャな量できちゃうってのもありますしね^^。。。って素人にはいらぬ心配か(笑) ホームセンターで色々と物色してきましたが、やっぱり同じトマトでも色々な種があるもんですね^^カブクワと一緒でやり甲斐がありそうです(笑) 畑を借りて初めてのことですし、どのくらいの量を植えられるのかわからなかったので、取り合えずトマトやらナスやらの苗を30ポットとネギの苗1束(20本くらい??)購入していざ畑へ!! ![]() ![]() ![]() 畝を作って植えてみました!^^素人の見よう見まねで作成した畝のわりにはちゃんとできてるでしょ??(笑) でも30ポットって結構買ったような気がしたんですが、結局畑の4分の1も満たせませんでした^^; やっぱり結構な量できちゃうんですね^^; 現在トウモロコシも虫部屋で発芽させてるトコで、それを植えに4月中旬ごろにまた行こうと思っているのでその時にでも苗を追加購入して持って行こうと思います!^^v さて虫イキます!^^v ~ Pseudorhaetus sinicus sinicus (チュウゴククロツヤシカクワガタ)~ A血統 累代CBF2 産地 中国 福建省建宇産 ♂親体長57.0mm♀親体長34.0mm ![]() ![]() メッチャ写真がぶれていますがチュウゴククロツヤシカの♂です(笑) ♂第1号が羽化してきましたのでご報告します^^v現在のところサイズは55.0mmってトコです^^ここからのサイズdownですから53.0mmくらいで収まってくれるかなぁ~っと思ってます^^ 最終測定体重は8gでこのサイズでした^^ 他にもチュウゴククロツヤの♂は蛹化してきたものもいるのですが、他と比べると体重の割には大きめに育っており、飼育ボトルのサイズも500ccカップクラスで50.0mmくらいなら出せるようです^^ 同じニセシカでも一番コンスタントにサイズが出てくれるし、★も少ないのでおすすめの種ですね^^v じゃ~他のはどうなっちゃうのってことでコイツも^^ ~ Pseudorhaetus sinicus concolor (ザウテルクロツヤシカクワガタ)~ A血統 累代WF2 産地 台湾 桃園縣巴陵産 ![]() ![]() またまたブレてます(笑) こいつは同時期に羽化してきたザウテルシカなんですが、最終体重は1g違いの7gでした^^ サイズは45.0mmってトコですね^^ 暴れたのかもしれませんが、明らかにチュウゴククロツヤよりは小さく羽化してます^^;これは♂♀ともに言えることでザウテルの方が明らかに小さく羽化してきますね! ニョロで★ってのはほとんど無くてもルックス的にチュウゴククロツヤの方がカッコイイですし、さらに大きくならないんじゃやる人少ないってのも納得ですね^^(笑) んでもって最後にオーベルですが。。。コイツが一番のクセもの^^;普通に飼育すれば羽化ズレが激しいですし全然羽化してこないんですよねぇ^^;なので♂はまだニョロのため写真無しです^^ あれだけ入荷しているのにF2以降がなかなか出回らないのは羽化ズレのためなんでしょう^^;サイズ気にしないで手間暇加える時間あれば、早く蛹化させることも可能なんですが、ど~も羽化後比較的早く★になっちゃう事が多いんですよねぇ^^;これは休眠が長いシカには致命的^^; 羽化時期を合わせられても成熟時期が合わなくなる(ってか♂は★)ので結局意味なし^^; うちみたいに2系統でブリード時期をずらすか、毎年Wildを掛けてのCBにするしかないんでしょうかね^^; にしても今年ニセシカはオーベルに力入れるつもりなので頑張ってその辺攻略してみたいと思います!^^v スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
凄いですね^^
シカの比較が出来るのはkomachiさんだけではないでしょうか? チュウゴククロツヤとザウテルで、こんなにも差が出るんでるんですね。ブリキに狸に洗濯機です・・・(低温管理ばかりしてると、言葉の節々に寒さが表れてきます・・・) 我が家の昨年8月羽化のオーベル♂は、18度管理で先月から餌を食べだしましたよ。同時期羽化の♀はまだ寝てますが・・・(汗) +ねむい
畑デカくない?
しっかり農作業してください(爆 S氏のあとのコメントはくだらなくてすいませーん^^; 活動はじめたようなのでここで緊急連絡~次のプ○ンは是非ご参加してくださいよ~(^^) ではおやすみ~ +ばわ^^
畑、デカいよ~
もっと植えなきゃねー(笑 あ~りんくわさんの後でヨカッタぁ~ 虫のコト書けんもん(爆 +ほえ?
畑があるなんて羨ましい・・・・
私も家庭菜園やってますがプランターですよ・・・(^^;) ははは・・・ 畑、広そうですね~!
ウネも立派です! マルチングは~? トマトは雨に濡らさない様に気をつけて下さいね~ 園芸本買いましたか? ウチも夏野菜&通年野菜、スタートしました♪ 入力のオーベル、楽しみにしてま~す(^^) トマト楽しいですよね~^^
支柱立てないととんでもないことになるんで 今から勉強してくださいね~♪ ナス・ピーマンがよく収穫できますよ~^^ シカはすべて同じ産地なので必要なとき言ってください 羽化ずれよりも蛹化何時するのかが不安です(爆 +毎度~♪
わぁ~本格的だ♪
そろそろ、うちにも野菜の苗を並べようかなぁ~ komachiさん用にね(^▽^笑) 店頭ではゴーヤやシソ、ナス、キュウリ、トマトあたりが やはり人気なのかな?? 来週中に連絡入れますね(^▽^笑) 昨日みたら、皆生きてた ![]() komachiさんのハンドルの意味はやっぱりアレか?、とか、
違うコトを考え始めたひよえです(謎)。 みなさんの仰られてるように、畑、大きいですね。 ソレぐらいの畑、欲しいですね~。 マットのリサイクルがおっつきそうにないぐらいに(笑)。 自分も好みが理由でオーベルにチカラを入れたい所なのですが、 ムズかしそうでシカ初心者としてはドキドキであります(爆)。 ナスとトマトを30ずつ埋めても1/4とはかなり広いですね^^
これから楽しみですが、台風の時期などは大変かもしれないですね ![]() がんばっておいしい無農薬野菜作ってくださいね^^ シカ・シカ・シカ シカだらけ~ オーベルはちょっと癖がありそうですね ![]() そんだけ植えたらトマトとナスだらけになりますよ?
ウチは2本づつしか植えてません^^ あとはキュウリとピーマンとオクラ ![]() シカばかりやってるとだんだん飽きてもきますが、
こぉゆう違いも解かるとなかなか面白いですよ^^ 記事ネタになるし(笑) オーベル♂活動開始しましたか^^ ♀との活動ズレは困りますよね^^;でも何気に生きるので大丈夫かもしれませんね^^ 思っていたよりも広くて困ってしまいました(笑)
もう少し小さくても良かった^^; いえいえ♪そもそもりんくわさんから真面目なコメ期待してませんよ♪(核爆) オフ参加できそうなら伺います^^v もっと植えに行かないともったいない
ですからねぇ^^;ちょっと予定を早めて行ってきます^^v むしろ金さんやりんくわさんに真面目にコメされた方が困りますって(笑) いやいやこれは借りてるんですよぉ^^;
うちも今までは庭でやってるくらいでしたが、 今年から頑張ることにしました^^v 市民菜園みたいなのを借りてみたら面白い かもしれませんよ^^v マルチングってなんですか!?
畑だけ立派でまだまだ素人なんですよねぇ^^; 私も本買ったりPCでググッたりで頑張って勉強しないと^^; オーベルは頑張ってもうまくいかないんで期待しないで くださいねぇ~^^;(笑) 支柱はもう少ししてから立てようと思っています^^
とんでもないことになるのは充分承知なので早めに 立てるつもりではいますよぉ^^v ナス・ピーマンもいいんですが、ピーマンは私以外に 消費する人がいないんですよねぇ(笑) シカありがとうございます♪^^vrioさんは 頼みの綱ですよぉ^^v あら♪うち用の苗が並んじゃいます??
そりゃ~受け取りに行かなきゃなぁ(笑) ゴーヤはちょっと苦手なんですが、その他のは やはり王道ですね^^全部植えました(笑) ありがとうございます♪待ってますねぇ!^^v 素晴らしい!以前HNの理由を述べましたが、恐らくひよえさんの考えている事でも正解です(笑)
このサイズがあればマットのリサイクルが間に合いますが、実際に食べると考えるとマットのダニとか気になっちゃって捨てられません(笑) 一緒にオーベル頑張りましょうよぉ♪^^楽しいですよぉ^^v 難しいですが、複数人でやれば攻略できるでしょうしね♪ ちょっと素人が始めるには広すぎました^^;
でもやり甲斐はあるので頑張ります!^^v 台風の時期はホント怖いですねぇ^^;私の畑の周りを 集中的に警備だな(爆) シカだらけなので今年はもう少し他のもやろうかと思います^^v いいんですよぉ^^会社に持って行ってみんなで
食べる分も考えると調度いいんですよ^^v 私もおクラとかそっちもチャレンジしてみようと 思ってます!^^v |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| クワカブkomachi |
|