fc2ブログ

クワカブkomachi

焦った!!!

ティーッス!!^^

 久々に大きめの地震がきましたね。私の住む地域は震度3程度だったんですが,なんかダラダラと収まることなく続いているような揺れ方でした
 さきほど現地の仕事仲間に状況を聞いたところ大丈夫そうですし,怪我をされた方もニュースでは10名程度で程度も大きいものではないと報道されていましたので,とにかく命に別状はないことをお祈りするまでです。
 ってかニュースをずっと見ていましたが,いつ会社から呼び出されるかヒヤヒヤしていました。。。
 取り敢えず自宅に置いてある災害派遣用のバックを再確認したりと万が一のために準備していましたが,暫く見直さなかったため食材の賞味期限なんかも迫っていました。
 「一応」災害活動のプロとしてはお恥ずかしい限り^^;
 過去の大震災を忘れてしまったわけではありませんが,時間が経つにつれて普段生活に戻り,「大災害」が生活の流れから薄れてきてしまうのもまた事実なわけで定期的な確認なんかは絶対しないといけませんね><;
 
 万が一の時のライフラインの普及には3日を要するので,皆さんも定期的な自分の「いざ!」と言う時の準備の見直しを!!><;

 ってことでそんな気分でもないのですが,一応定期的な更新のためクワカブ記事を^^;

~ Rhaetulus maii (マイシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF1 産地  ベトナム中部 コンツム産

~ Rhaetulus didieri (ディディエールシカクワガタ)~
  A血統 累代CBF1 産地  キャメロンハイランド産


DSCF3148.jpg

DSCF3149.jpg

 ちょっと前にもうやっちゃったんですが,我が家にくるまでマット飼育であったディディエールとマイのニョロを菌糸に投入しました!
 使用した菌糸はブナオオヒラです^^
 使用オガはブナと決まっていたのですが,カワラにするかヒラタケ系にするか悩んでいたのですが,ペロッティやマキならばカワラで飼育するんですが,今回は両種ともにシカクワガタでもRhaetulusなのでブナオオヒラでいくことに^^
 我が家ではRhaetulus系はブナオオヒラが一番成果がでてます^^ペロッティとマキはブナカワラで,オーベル,ザウテル,チュウゴククロツヤなどのニセシカは基本マット飼育が無難で菌糸を使用するのはブナカワラ!でもでも国産であるアマミシカだけは材種がクヌギでも大差なく育ちましたね^^;
 これはクヌギのようなアクの強い木を外国産は選んで産卵しないのに比べ,国産では日本に比較的アクの強い材種が多く生息していることでアマミシカが適応した可能性があるとか^^実際にアマミシカの材飼育ではクヌギやナラなどの材種に関係なく同等の成果でした^^
 って言ってもあくまで我が家での結果ですし,ルカディア売ってた郷のTAMさんも「ギネス保持者の家でギネス保持者が詰めた菌糸にギネス個体の幼虫を入れて,他のブリーダーの飼育環境に持って行って飼育しても大きくならないよ」って言ってましたし,その飼育している場所の湿度なんかも含めた「環境」ってのが結構大きいみたいです^^

 ってことは。。。自宅の環境がニョロに合ってないとどんなに良い品使っても所詮「普通のより大きい」止まりになるってこと!!みたい^^;
 ギネス出すのって「努力」・「愛情」+「運」なんですね(笑)
スポンサーサイト




別窓 | Rhaetulus maii (マイシカクワガタ) | コメント:4 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<一安心^^v | クワカブkomachi | こんなのもいます^^>>

この記事のコメント

飼育種によって適応する菌糸を分かっている
というのは大事な事ですよね。
うちはあまり考えずにやっているのでサイズもそれなり・・・・・^^;
ちゃんとやらないといけないな~っていつも思いますが。

ギネス3要素、全部足りません(爆)
2012-12-08 Sat 09:43 | URL | かっつ #k0vrGlps[ 内容変更] | top↑
反則切符を切られ、警察官に文句を言って出発した時に地震があった様で、私は全く気づきませんでした^^;
ギネスは、気圧を低くして重力を軽くすれば、大きくなるかも?
って、そんな「環境」が難しいんですよね^^;
2012-12-10 Mon 17:29 | URL | takenoco #-[ 内容変更] | top↑
私は以シカをメインに飼育していたのでこれだけですね(笑)
近縁のフタマタなんかはイケるかもしれませんが^^;
ちゃんとなんてやんなくていいんです♪所詮虫飼育なんて
自己満足の世界です(笑)

ギネス3要素は我が家にもありません♪(笑)
2012-12-11 Tue 15:12 | URL | komachi #-[ 内容変更] | top↑
反則切符きられて興奮状態じゃメチャクチャ揺れないと
気が付きませんね(笑)
なるほど!重力とゆうかストレスを減らてやりゃいいんですね♪
生きてる生物は自分でもストレスを作ってしまうので
不可能ですよね(笑)
2012-12-11 Tue 15:15 | URL | komachi #-[ 内容変更] | top↑
∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| クワカブkomachi |