fc2ブログ

クワカブkomachi

採れた♪

 ティーッス!!^^

 ん~。。。クワのセットの具合があまりよろしくない><;
 タランドゥス以外のクワガタで成功する気がしないのはなんででしょう(汗)
 なんとなァ~くなんですけど,全てのクワガタの♀がやる気ない気がして少し怖い(笑)

 そんな時は夏を感じるために採集行きましょう!!

 ってことで福島まで行ってきました!!

 結果的にはアカアシ多数,ミヤマ数ペア、国産オオ2♀ってな具合♪

 国産オオ2♀は街灯周りで,同じ街灯に2♀落ちてるってミラクルでした♪1♀はフセツ採れですけどまァ交尾済みである可能性が上がったってことで問題なし♪
 早速セット組んでみます♪

DSCF3304.jpg

 。。。これも産んでくれなかったらと思うとゾッとします><;
 トカラノコで全力使った気がしてなりません(笑)

 さて,そんな不安はさておき順調なのはコチラ!!

~ Spodistes grandis. (グランディスコフキカブトムシ)~
   B血統  累代WF2  産地 エクアドル・エスメラダス
  羽化日:♂39.0mm 2015/0306/ ♀31.0㎜ 2015/03/06


DSCF3303.jpg

 とりあえず1ヶ月弱で回収したのは56頭。
 グランディスはダラダラと産みますから時間がかかりますね。♀は全然元気です♪
 ヨツボシは水苔を引きずり込んで産むのですが,グランディスは表面付近でただ丸めて産むような産卵方法なので深さのあるケースじゃなくて,広さがあるケースを選ぶのがポイントです。
 そんな産卵方法なので卵の回収は簡単ですね。

 孵化次第にあわゆきさんと白三さんトコに!
 あっ。。。ムニスをご希望だったかな??。。。両方とも送れば解決!

別窓 | Dorcus hopei binodulosus (国産オオクワガタ) | コメント:14 | トラックバック:0
∧top | under∨

爆産祈願!!

 ティーッス!!^^

 暑い!!

 こんな暑さの中でも採集熱は更にヒートアップしているわけなんですが,なんてったって採集に行く時間がない><;
 ちょろっとでも時間を見つけて森の中の「夏」を感じてきたいものです。

 さてさてモニター依頼でのノコマットの効果がチラホラと聞かれるようになりましたが,我が家でも引き続き色々な飼育種でモニターをしています。
 最近「ヒメカブマット 超微粒子ver」を制作しまして,プロトタイプを無添加・低添加を好むようなクワガタへの効果を検証中なのですが,そのマットをキンオニクワガタに使用したところ,セット1ヶ月半で。。。

DSCF3141 - コピー
 36ニョロ+7卵です。
 超小さいので取りこぼしが多数あると考えても,それなりに良い結果となっているのではないでしょうか。
 あとはこおマットを使用しての生育状況を見極めていく感じです。
 今のところはPカップの外からしっかり食痕も確認できていますし問題なさそうです♪ 

 んでもって次はノコマットの新たな検証ってことでこちらの種をやりたいと思います。

~Prosopocoilus astacoides poultoni (ポルトンノコギリクワガタ)~
   A血統  累代WF4  産地 インド・西シアン県アルナチャルプラデシュ州


DSCF3181 - コピー
 
 私は初めての種になります。
 アスタコイデスの亜種となっているポルトンノコギリですが、こちらは超レアな黒化型のポルトンです。
 源八さんが
 「奥さんの開店祝いねぇ~♪」
 って言いながら,その他の種を添えて送ってくださいました!!こんな高価なものを。。。ありがとうございます
 
 開店祝いなのに私が喜んじゃってますね(笑)

 アスタコと同様なんでればさほど苦も無く産んでくれるととは思うのですが。。。カブトムムシとは違いますからやはり不安は残ります^^;

 同時に送って頂いたミラビリスもスタートさせましたが,こちらは自信なし(笑)産んでくれたらラッキーくらいな気分で頑張ります♪


別窓 | Prosopocoilus astacoides poultoni (ポルトンノコギリクワガタ) | コメント:9 | トラックバック:0
∧top | under∨

活動開始!

ティーッス!!^^

 BLOGの更新が滞ってますけど、毎日毎日虫弄ってます!。。。嫌でも弄らされます(笑)

 さてさて、シーズンインにより色々な虫が活動を開始しています。

 ブリード使用にもスペースの関係でできていないものなんかもいるのですが、順次やっていかないといけません。
 セット組みまくります><v

 さて、そして今日ご紹介するのはこちらの2種!!

~ Megasoma anubis Chevrolat, (アヌビスゾウカブトムシ) ~
 A血統 累代CBF1 産地 ブラジル サンタカタリーナ
 ♂・・・81.0mm  ♀・・・61.0mm


DSCF2337.jpg

~Megasoma pachekoi (パチェコヒメゾウカブト) ~
 A血統  累代 CBF2   産地 メキシコ・ソノラ産


DSCF3115.jpg

 アヌビスは♂だけですが、ようやく食べ始めました!♀は。。。全然気配がないので少し心配です><;
 
 んでもって今となっては珍しくもなったパチェコ!
 こちらは今日からセット開始しようと思います。もちろん使用するのはヒメカブマット!
 モニターの皆様のところでは、それなりに良さげな結果を残してくれているようですから一安心。
  んでもって、我が家ではヨツボシ♀が100頭越をもくろんでいるようでまだ産んでますし、グランディスも今日の採卵ですでに28卵を回収。腐ることなく膨らんできていますので、まず問題ないでしょう。
 特にコフキ・ヒメには結構自信持っておすすめできます。
 
 でもでもパチェコは一番無精卵を産むパターンが多いのが怖い。。。テルシなんかもそうですよね。
 同居のままセットだと早く★になるリスクもありますが、かと言って別居だと無精卵が多かったり。
 その微妙なところをすり抜けて爆産させないと><;


別窓 | Megasoma anubis Chevrolat,(アヌビスゾウカブト) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨

7月は忙しい!!

ティーッス!!^^

 7月って毎年メチャクチャ忙しいんですよ><;
 まったく休みなし
 ちょっとは気晴らしに出かけたいと思っても雨。。。(汗)

 そこに追い打ちをかけられる出来事。。。

DSCF3112.jpg

 ペロッティの♀が★(TT)

 あ~。。。心待ちにしていたセット目前で。。。とどめにやる気を半分ぐらい削がれた感じがします。
 
 ♀お持ちの方いませんでしょうか??譲ってくだせェ~(TT)♂が欲しければニョロバックでもOKですよー!!
 ♂はWF1個体ですからオススメよん♪

 テンションあげていかなきゃいけないので,セットも組んでみました。

~ Spodistes grandis. (グランディスコフキカブトムシ)~
   B血統  累代WF2  産地 エクアドル・エスメラダス
  羽化日:♂39.0mm 2015/0306/ ♀31.0㎜ 2015/03/06

 
DSCF3127.jpg

 スラっと伸びたお気に入りのグランディスです。
 こちらもいつものセット方法なので,スタートは水苔入り。
 試しに3日で回収してみた卵は7個と良いペースです。こいつは不思議と水苔をマットに引き込むってよりも,マット表面にある水苔を丸めてその中に産卵するってカンジの産み方をします。
 
 個人的な意見ですが,グランディスって警戒心が異常に強い気がします。交尾が全然確認できていないので,少し不安ではあるんですが,♀は「産む!」と決めたらマットを入れていなくても産んじゃうくらいな種なので♂♀同居でセット投入しちゃいました。

 あとは卵が膨らんでくれることを祈るのみです。

 。。。こっちはうまくいっているんですが,やっぱりペロッティのショックはデカイ(TT)

別窓 | Spodistes grandis(グランディスヒナカブト) | コメント:10 | トラックバック:0
∧top | under∨

本番間近に気合を入れて!

ティーッス!^^

 最近飼育種が増えてきたので,飼育にかかる時間が多くなってきています。
 まァ、好きなので別に問題ないですが,マット交換,セット,割り出し。。。毎日やることありますね。
 何事もほどほどが良いってもんですな(笑)

 さて,早速ですが今日は私のブログに来てくれる人(「ヨツボシ」「産卵セット」なんて検索でたどりつかれる方が多いようです)が調べているヨツボシの産卵セットをちょっとご紹介しちゃいます。もちろんこれは私流ですから失敗しても責任とれませんよ。(笑)

DSCF3057.jpg

。。。いたって普通でしょ(笑)とは言ってもこれは現在の状況なので最初はもっと水苔を入れていました。
 なにやらヨツボシはミズゴケをいっぱい入れなきゃ産まないみたいに思われている方が多いようですが,ミズゴケはきっかけだけですから,後半はこんなカンジで何も入れなくてもちゃんと産むんですよ。
 ポイントは乾燥に注意すること!コイツらは水分が多いところに産むんです。
 
DSCF3058.jpg

 ちなみにまだまだ♀は産んでいますが,現在はトータルして86匹回収しています。

DSCF3056.jpg

 採卵がダメとかの話もありますが,私は全部卵回収ですけどほとんど孵化してます。
 とりあえず,まずは色々と自分でやってみると,新たな発見があって楽しめますよぉ♪

 ヨツボシはまだ1Prいるのですが,もうこれ以上いらないのでカミさんにあげちゃおうか思案中。。。


 んでもって今日のムシさん!って今のもムシだったじゃんってのはナシで^^;

 先日ご紹介したダビディスも2セット目に入れて順調に卵が見えています。
 まだまだムニスやゴロファ,テルシなどもいるのでこのままではコカブ天国となってしまうのですが,完全に忘れていたヤツがいました!

~ Coelosis bicornis( ビコルニス ※ミツノセスジクリイロサイカブトムシ)~
   A血統  累代WF2  産地 ブラジル ミナスジュライス産


DSCF3054.jpg

 こんなのもいるのかって思われそうですが,ビコルニスです。
 更新していませんでしたし,カテゴリーにもなかったので,この機会にUPすることにしました。

 コイツは第一号の♀なのですが,なんてたって蛹化までが高速!!!コイツは1月に孵化したヤツですから半年で羽化してきます。ヨツボシなんかも早いですが,休眠期間が半年程度ありますからコイツらに比べたら簡単には増えていかないでしょう。
 でもコイツらは。。。油断大敵(笑)
 
 羽化したら。。。セット組むかなァ。。。

 

別窓 | Coelosis bicornis(ビコルニス) | コメント:13 | トラックバック:0
∧top | under∨
BACK | クワカブkomachi | NEXT